勘定科目はなるべくコンパクトにしよう!

勘定科目で悩んでいませんか?

勘定科目は、決まりはなく経理をやる人によって、使う勘定科目が変わってきます。

 

今回は、勘定科目について確認していきます。

目次

勘定科目はなるべくコンパクトにしよう!

勘定科目は、なるべくコンパクトにするのがいいです。

なぜなら、勘定科目を使いすぎると、選択に時間がかかります。

あとは、比較するにしても、そんなに細かく比較する必要はないからです。

 

あまりにも細かく勘定科目を設定してしまうと、あとが大変です。

決めて、それを通して行くのがいいでしょう。

 

ダメな勘定科目の設定は、1つの経費に1つの勘定科目をしようとすることです。

内容を詳しく知ろうと思うことは良いのですが、1つの経費に勘定科目を1つつけてしまうと、最初のときは良いですが、後から大変です。

 

それに、集計してみると、長くなってとても見づらくなってしまいます。

詳しくやろうと思うのは良いのですが、あまり詳しくやろうと思わないほうがいいです。

 

“こんなもんか”くらいにしておくのが、ベストです。

“こんなもんか”くらいとは、迷ったときには、そのような気持ちで決めてしまっていいでよということです。

 

お客様と勘定科目で、「これどうしましょう?」と聞かれる事があります。

最初の頃は、悩むこともないのですが、長いお付き合いになると、パッと答えられないものもでてきます。

そんなときは、“こんなもんか”くらいに決めてしまってもいいと思います。

 

この後、毎回でてくるとか、金額がやたら大きいとかじゃなければ、気になったところにしてもいいと思っています。

次出て来たときに、同じように処理できればいいのです。

 

悩む勘定科目とは?

勘定科目は、どのように決定していますか?

人によって、勘定科目は変わってきます。

そのため、同じ経費があっても、使う勘定科目は違っていて、問題はありません。

 

良く聞かれるのが、

  • 振込手数料
  • ガソリン代
  • 消耗品費と事務用品費の差は?
  • 雑費はなににする?

です。

 

振込手数料については、私が観てきた中では

  • 支払手数料
  • 通信費
  • 雑費

と処理している方がいました。

 

ガソリン代は、

  • 車両費
  • 旅費交通費
  • 消耗品費
  • 雑費

という方がいらっしゃいました。

 

この勘定科目のどれを使っても、問題はありません。

基本的に経費になる支払いであれば、なんでもいいということなんですが、ルールを作っておいたほうが、あとでわかりやすいです。

あとでわかりやすいというのは、

  • 支払ったのか?
  • 金額が多くないか?
  • 金額が少なくないか?

の確認のためです。

 

そのため、基本的なルールを作っておいたほうが良いでしょう。

迷いそうな科目で私が使っているルールは

  • 車両費⇒ガソリン代、車の修理代、車検代、タイヤ代
  • 旅費交通費⇒電車代、高速代
  • 消耗品費⇒消耗するものほとんど
  • 事務用品費⇒使わない
  • 雑費⇒なるべく使わない

という感じにしています。

 

これは、自分で考えだしたのではなく、最初に勤務していたところのルールでした。

あとで、自分で考えるのが面倒なので、そのままルールをもらっています。

 

勘定科目はあまり神経質に考えないで、ぱっと決めてしまいましょう。

それでも、しっくりこないときだけ、変更しましょう。

勘定科目はなるべくコンパクトにしよう!のまとめ

勘定科目は決まっていると、経理をラクに進めることができます。

ネットの情報ですと、色々な勘定科目を選択していると思います。

でも、それで問題ないので、自分がパッと浮かんだ勘定科目を使って行きましょう。

 

編集後記(1614)

バスケットボールをちょっとだけ観ました。

もうちょっと、早く始まったら全部見られたのに。

 

55日記(1944)

休んでいる間に、「いまなにしてるんだろう」と保育園のことを話していました。

やっぱり気になるみたいですね。

 

66日記(1171)

保育園にお迎えに行ったら、「ママがよかった」と泣いていました。

ママ希望だったので、しかたないですね。

 

  • URLをコピーしました!
目次