メルマガの募集をしております

早起きしてもスマホを使わないようにして、時間を有効活用

この記事は、早起きしてもスマホを使わないようにしようということを解説しています。

 

早起きしてるんだけど、スマホ触っちゃうんだよな、起きたらすぐスマホ触っちゃうんだよなって悩んでいませんか?

 

朝起きても、スマホを触らないようにする方法があります。

それは、寝る前に別の場所に置いて、起きてもさわらないようにすることです。

 

起きるときは、目覚まし時計を使いましょう。

そうすれば、朝起きても、スマホを使いませんし、自分のために時間を使うことができます。

 

この記事を読んで、スマホを使わない朝の時間を、作っていきましょう。

目次

早起きしてもスマホを使わない方法

せっかく早起きしても、ついスマホを見てしまって時間が過ぎてしまった経験はありませんか?

私も以前は同じ悩みを抱えていました。

 

4時から7時の早朝時間を有効活用するために試行錯誤した結果、スマホを使わない方法を見つけることができました。

今回はその方法をご紹介します。

 

起きた直後からスマホを触らないようにする、最も効果的な方法は、スマホを手の届かない場所に置くことです。

「なんだ、そんなことか・・・」と思ったあなた!これがなかなか難しいんですよ。

 

起きたときに近くにスマホがあると、反射的に触ってしまいます。

そのため、最初からない状態がいいのです。

 

重要なのは、スマホ以外を目覚まし時計にすることです。

でも、スマホ以外を目覚ましするのは、ちょっと抵抗がありあすよね。

 

スマホなら何度も目覚ましが鳴ったりしますが、時計は1度だけしか鳴らないものもありますから。

ちょっと怖いのもありますが、チャレンジしてみると、あまり気にならなくなります。

 

どうしてもスマホを触ってしまうなら、スマホと距離を取ってみましょう。

怖いけど、できるはずです。

早起きしてスマホを見なくても問題ないのか?

実は朝の時間帯(特に4時頃)は、スマホを見るメリットが少ないことに気づきました。

・SNSの更新が少ない時間帯

・緊急の連絡が来る可能性が低い

・新しい情報があまり更新されない

 

このことを理解すると、「今見なくても大丈夫」という気持ちになりやすくなります。

なんかキッチリと書いていますが、簡単にいうと誰も起きてないから、発信する方も力を入れていないんですよね。

 

情報はあまり更新されませんし、緊急連絡といっても、4時頃に連絡が来ても対応できません。

そう考えると、早起きした時にスマホを使っても、あまり意味がないってことですよね。

 

スマホを見ても、情報は更新されないと思えば、スマホを見る理由ってなくなりますよね。

スマホのない朝を作るには

とにかく、3日くらいスマホと距離を置いてみましょう。

そうすれば、慣れます。

 

私が慣れたのですから、みなさんもなれるでしょう。

最初は、禁断症状じゃないですけど、スマホを探したり触りたくなったりしますが、3日目くらいからは慣れますので、大丈夫です。

 

スマホを使わない代わりに、なにかすることを用意しておく必要はありますので、本を読もうと思っている場合は、本を近くに置いておきましょう。

ちなみに、パソコンを使おうと思っている方は、パソコンでのSNSの確認などに注意しましょうね

早起きしてもスマホを使わないようにして、時間を有効活用のまとめ

スマホは、時間泥棒です。

せっかく早起きしているなら、自分の時間に使いましょう。

 

編集後記(2359)

おとといの大雨で、道路が壊れていたのですが、翌日の朝にはキレイに治っていました。

本当に「おつかれさま」といいたい。

 

55日記(2689)

「もうお休みなの?」と1週間が早く感じているようです。

すこしずつですが、学校という仕組みに慣れてきたのですね。

 

66日記(1916)

梨があまり好きではないようです。

でも、かならず1つ食べるので、そんなところは評価してあげたいですね。

 

  • URLをコピーしました!
目次