銀行融資の決算書の損益計算書は、営業利益と経常利益を重視している

銀行融資で決算書の損益計算書ってどう見るの?と悩んでいませんか。

銀行融資の決算書の損益計算書は、営業利益と経常利益を重視しています。

この営業利益と経常利益がプラスになると、高評価です。

 

この営業利益と経常利益がマイナスでも、がっかりしないでください。

プラスになる方法を考えていきましょう

 

今回は、銀行融資の決算書の損益計算書は、営業利益と経常利益を重視してるについてです。

目次

銀行融資の決算書の損益計算書は、どのように見るのか?

銀行融資の決算書の損益計算書は、どのようにみるのか?ですが、借金が返せるのか?という見方です。

極論になるかもしれませんが、銀行は貸金業です。

 

この会社にお金を貸して、帰ってくるのかどうかを確認したいのです。

そうなると、決算書にどれだけ利益が出ているかどうかを、確認します。

 

それが返済可能かどうかを知らせてくれるからです。

利益があるかどうかは、営業利益と経常利益なので、この営業利益と経常利益を重要視するのです。

銀行融資の決算書の損益計算書は、営業利益を重視

銀行融資の決算書の損益計算書で、どこを重視するのかというと、営業利益です。

その理由は、営業利益は、本業の利益であり、会社の本業の利益があるかないかが確認できるからです。

 

営業利益と言うのは、売上△売上原価△販売費及び一般管理費と計算した利益となり、本業の利益を表すところとなります。

営業利益がプラスでないと、銀行融資を返せるのか?と疑問に思われてしまいますので、重要な利益なのです。

 

銀行が融資した時は、本業の利益から借金と利息を返済してもらいたいと思っています。

その理由は、銀行が融資するのは、事業資金だからです。

事業資金の融資をして、事業の成績が良くなって、利益が出て、そこから銀行融資を返済して欲しいと思っています。

 

だから、事業の成績がわかる営業利益を重視していて、プラスでなくてはダメなんです。

事業で成功して、そこから返して欲しいという期待なんですよね。

銀行融資の決算書の損益計算書は、経常利益を重視

銀行融資の決算書の損益計算書で、どこを重視するのかというと、経常利益です。

その理由は、経常利益は、本業以外の収入と損失を含めた利益であり、会社の通常の利益がわかるところです。

 

会社の通常の利益がわかれば、ここから銀行融資の返済の可能性があるかどうかがわかるからです。

経常利益は、売上高△売上原価△販売費及び一般管理費+雑収入など△雑損失などで計算した利益となります。

 

別の算式にすると、営業利益+雑収入△雑損失で計算できます。

経常利益が重要な理由は、会社の通常の利益ということですが、注目点は雑収入です。

 

たまにあるのですが、雑収入に家賃収入などがあり、会社が安定的に収入を得ている場合があります。

本業以外の収入で安定して収入を得ているなら、たとえ営業利益が△(マイナス)になっていたとしても、雑収入という安定した収入から借金がかえせると考えます。

 

そのため、経常利益も重要視しているのです。

銀行融資の決算書の損益計算書の当期純利益はどうなの?

損益計算書の最後に出てくる当期純利益は、重視しているのかというと、そんなに重視していません。

その理由は、特別利益や特別損失に影響されているからです。

 

本業の利益でなく、通常の利益でもなく、特別なことを加味した利益となるからです。

まったく見ないかというとそうではないのですが、重視しているかというとそうでもないです。

銀行融資の決算書の損益計算書を、どう良くするのか?

損益計算書が重要だと書いていますが、じゃあ損益計算書ってどうしたらいいの?となりますよね。

損益計算書も頑張ってやれば、よくなります。

 

じゃあ、どうすればいいの?となるんですが、基本は、

・利益は上へ

・経費は下へ

となります。

 

利益は上へというのは、雑収入を売上にしませんか?ということです。

そして、経費は下へは、販売費及び一般管理費の中のものを、営業外損失や特別損失にできませんか?というものです。

利益は上へ

利益は上へということですが、本業以外の収入を本業にしてしまうということです。

雑収入の中で売上にできるものを探して見ましょう。

 

例としてよく出てくるのが、家賃収入です。

自社ビルを建てて、その1部を会社などに貸している場合などです。

 

本業以外の収入なので雑収入になるのですが、これを本業にしてしまうのです。

どうやるのかというと、会社の目的に「不動産貸付業」を追加して、登記をします。

 

つまり、本業を今やっている事業の他に、不動産貸付業を追加します。

そうすれば、売上に家賃収入を追加できます。

 

この場合の損益計算書の売上高の表示は、

・〇〇売上

・家賃収入

のような感じにするのがいいですね。

 

会社の決算書をよく見て、売上高についかできるものを探しましょう。

経費を下に

経費を下にするには、販売費及び一般管理費の中で営業外損失や特別損失になるものがないかを探します。

よくあるのが、役員退職金ですね。

 

役員退職金は、そんなに出てくる勘定科目ではないですが、会計ソフトの設定だと販売費及び一般管理費にあります。

そんなにでて来ないのであれば、特別損失と考えてもいいんじゃないでしょうか。

 

このように、ちょっと考えて損益計算書を作ってみましょう。

会計事務所への相談も行ってください。

 

できるだけ損益計算書を良くするのが、銀行融資への近道です。

銀行融資の決算書の損益計算書を粉飾してはダメ

損益計算書を良くしようとして、やってしまうのが粉飾です。

なぜやってはいけないのかというと、ウソだからです。

 

粉飾がバレてしまえば、銀行融資をすぐに返済するとか、今後銀行融資を受けられなくなります。

そのため、粉飾はやめましょう。

 

損益計算書をよく見せるというのは、ルールの範囲内でやることです。

粉飾は、すべてをぶち壊しますので、やめておきましょう。

銀行融資の決算書の損益計算書は、営業利益と経常利益を重視しているのまとめ

決算書の損益計算書は、営業利益と経常利益を重視しています。

この営業利益と経常利益は、プラスにしましょう。

 

プラスにしなきゃいけないからといって、粉飾はやめましょう。

 

編集後記(2053)

本の整理をしました。

イロイロな本があり、読んでいない本も出てきました。

選択と集中が必要です。

 

55日記(2383)

公園で友達と会って、遊んでいました。

ドロ刑をやっていたようですが、ルールはかなり曖昧でした。

でも、とても楽しそうでした。

 

66日記(1610)

自転車の乗れる公園で、自転車に乗る練習をしました。

混んでいなかったら、乗れていたってところまで、できていました。

  • URLをコピーしました!
目次