細かい時間ってあると思うのですが、なかなか見つけられないですよね。
ふと思うと、子どもが遊んでいるときとかが、細かい時間としてあることに気づきました。
でも、その時間を使ってしまうと、仕事とプライベートの線引きが、あいまいになります。
なかなか、むずかしいなって気がします。
あとは、細かい時間を使うなら、なんでもやろうとしないで、選択と集中することを考えています。
そんなに、人ってできることは少ないですからね。
細かい時間を活用しようとすると、仕事とプライベートの線引きが難しい
細かい時間を活用しようと思うのですが、なかなかプライベートとの線引きが難しいです。
昔は、子どもがいる時は、仕事をしないと決めていました。
みなさんもご存知だと思いますが、仕事というのは、やろうと思えばいっぱいできてしまいます。
そうです、やることって、いっぱい思いついてしまうんですよね。
そのため、仕事っていくらでもできるんですよね。
だから、時間が足りないのです。
そのため、子どもがいても、やれるときはやると決めてみました。
やらないことの撤回となります。
今までは、いっしょに遊ぶことも多かったのですが、最近はゲームやったり、YouTubeをみたり、こども2人で遊んだりしています。
私の手が空くことが、多くなりました。
もしかしたら、子どもが他の遊びをしている時は、仕事してもいいんじゃない?と思ったのです。
仕事と言っても、税務が・・・とかではなくて、仕事の本を読んだり、ホームページをいじったりするものです。
資料を広げるとか、見られて困るものを出すことは、ありません。
ノートパソコンに向かってパチパチとするか、iPadや本で、読書をするような感じです。
ちょっとした、時間を使うのはいいのですが、これが本当にいいのか?というのもあります。
もっと、子どもと遊んだ方がいいのかもしれないということですね。
子どもは、小さいときしか相手にしてくれないでしょうし、大きくなったら、こちらはほったらかしになるでしょう。
その前に、たくさん遊んでおく必要もあるでしょうしね。
その線引きってどうしたらいいのかな?って、思っています。
適正な距離感というか、時間の取り方って難しいですよね。
今のところは、細かい時間は、子どもたちだけで遊んでいる時間なので、その時間をちょっとだけ使わせてもらおうと思います。
時間を使うには、選択と集中が必要
仕事ってやろうと思えばいっぱいあるのですが、やる時間は限られます。
そのため、選択と集中が大切と思っています。
私の場合は、3つに決めて、3か月はその3つをやると決めています。
そうしないと、いろいろなものがありすぎて、やりきれないのです。
AIなどの進歩も早いので、それを追求したいとかも思っています。
でも、とりあえず、やらなきゃいけないこと、やると決めたこと3つをなんとか3か月で終わりにして、次に進んでいこうと思います。
とにかく、選択と集中です。
1人でやっていると、とにかくいろいろなことに手を出してしまいがちですが、選択と集中で乗り切りたいと思います。
選択と集中をして、そのなかで、細かい時間をちょっとだけ、もらえたらなって思っています。
細かい時間を活用しようとすると、仕事とプライベートの線引きが難しいのまとめ
勉強しているときに、一緒に勉強するのもいいかなと、思っています。
とにかく、子どもの手の相手ないときが、なにかする時間になるますね。
編集後記(2262)
西馬込駅の近くの製麺屋で、餃子の皮を買いました。
厚みのある皮で、餃子がカリカリとなり、美味しかったです。
55日記(2592)
チアの練習にいきました。
次からは、自転車で行けるように、ルートを考えながら行きました。
「つぎは、行ける?」と聞くと「いけそう」と答えていたので、自転車で行ってもらおうと思います。
66日記(1819)
「ばぶちゃんごっこしたい~」と、ずっとゲームをやっていた、長女や“いとこ”に言っていました。
ゲームが終わったあとは、ばぶちゃんごっこで楽しんでいました。