銀行融資、受けようと思ったらまず確認!3つのポイント

この記事は、銀行融資を受けようと思ったら、最初にやること3つを解説しています。

 

「銀行融資、受けてみようかな…?」

事業を始めたばかりの頃や、次のステップに進みたいとき、そんなふうに悩むことってありますよね。

でも、いざ融資を受けようと思っても、「本当に借りられるの?」「どの銀行がいいの?」「何を準備すればいいの?」と、わからないことだらけ。

 

この記事では、3つのポイントを解説しています。

・融資が受けられるかどうかの確認

・会社にあった銀行を選ぶ

・銀行融資に必要な書類を用意する

この記事では、銀行融資を考え始めたときにまず確認しておきたい3つのポイントを、わかりやすくお伝えします。

 あなたの会社にぴったりの選択ができるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

融資が受けられるかどうかの確認

「銀行融資を受けようか・・・」と思ったら、銀行融資が受けられるかどうかを確認しましょう。

その理由は、やっぱり銀行融資を受けるからには、成功させたいものだからです。

そのため、銀行融資を受けられるかどうかの確認をしましょう。

 

銀行融資が受けられるかどうかを確認するには、算式を使って確認します。

算式は、

・税引き後利益+減価償却費>0

・借入金残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10

・資産>負債

となります。

 

この3つの算式を、クリアできればできるほど、銀行融資の可能性は高まります。

まずは、決算書を確認してみてください。

 

決算書を確認する場合は、直前の決算書も大切ですが、3期分はチェックをしましょう。

そして、クリアの内容も重要です。

 

ギリギリクリアなのか?大きくクリアなのか?で、変わってきます。

大きくクリアできれば、銀行融資を受けられる可能性が大きくなります。

 

銀行は、お金を貸しても返済してくれるところに貸したいと思っています。

返済の可能性を確認するのが、3つの算式です。

 

まずは、銀行が貸してくれるのかどうかを、確認しましょう。

もし、クリアできないようなら、クリアできる決算書にしていきましょう。

 

どうしたら3つの算式をクリアできる決算書になるのかというと、利益を増やすことです。

もしかしたら、税金を払いたくないから、「利益をギリギリにしていた」なんてこともあるかもしれません。

 

でも、銀行融資をうけるなら、利益が必要となります。

3つの算式は、利益が深く関わってきているからです。

 

銀行融資を受けようと思うなら、3つの算式を確認しましょう。

3つの算式のクリアの数が多いほど、銀行融資は近づきます。

会社にあった銀行を選ぶ

3つの算式を確認して、「銀行融資が受けられる!」と思ったら、次は銀行融資を受ける銀行を確認しましょう。

「いやいや、もう取引している銀行があるから」と思うかもしれませんが、本当にその銀行で良いのでしょうか?

 

銀行選びは、会社に合った銀行を選ぶ必要があります。

その理由は、会社に合わない銀行だと、銀行融資で不利になるからです。

 

もしかしたら、今まで選んだ銀行は、「近くの銀行にした」とか、「有名な銀行にした」という基準かもしれません。

「じゃあ、会社にあった銀行というとどんな銀行?」となるんですが、会社に合った銀行というのは、会社の規模にあった銀行です。

 

会社の規模にあった銀行?ということですが、つぎのような基準で選んでみましょう。

会社の売上高銀行
1億円未満信用金庫・信用組合
1億円以上数十億円未満地方銀行
数十億円以上都市銀行

 

会社の規模で銀行を選ばないと、なにが不利になるのかというと、対応があまり良くないことです。

もちろん、会社の売上高が1億円未満でも、都市銀行と取引できますし、銀行融資も受けられます。

 

「それじゃ問題ないじゃん」と思った社長は、ちょっと損していますよ。

売上高が1億円未満の会社が、都市銀行で銀行融資を受けると、保証協会付き融資しか受けられません。

 

保証協会付き融資は、保証協会の枠がありますので、銀行融資を受けていても、そのうち限界がきてしまいます。

売上高が1億円未満の会社が、信用金庫・信用組合と取引をすれば、プロパー融資が受けられるかもしれません。

 

プロパー融資を受けられれば、融資は受けられるけど、保証協会付き融資を使わなくても済みます。

保証協会の枠を残しておくことができるため、会社がキビシクなった時に、保証協会付き融資を使うことができるのです。

 

銀行融資の半分以上は、銀行選びで決まってしまいます。

会社に合った銀行を探して、銀行融資を受けていきましょう。

銀行融資に必要な書類を用意する

銀行融資を受けようとするなら、書類を用意しましょう。

その理由は・・・って、書類がなければ、銀行融資って受けられませんからね。

 

決算書は必要となりますが、決算書以外では、つぎの書類を、銀行にいわれなくても用意しておきましょう。

・試算表

・資金繰り表

・借入金一覧表

 

この3つがあれば、銀行融資は問題ないです。

どうして3つの書類が必要なのかというと、銀行は「この会社って、融資してもキチンと返済してくれるよね」ということを、確認したいからです。

 

1つずつ書類の意味を、ざっくりと解説していきます。

試算表を渡す理由は、決算後の会社の状況を確認するためです。

 

決算後は、売上が急降下している場合もありますからね。

返済できるというところを、見せたいものです。

 

資金繰り表は、銀行融資を受ける分も含めて作るのですが、資金繰り表で銀行融資を受けたけど、返済が可能だということを示します。

資金繰り表で、お金がなくなっていくものを作ってしまうと、銀行は不安になりますので、返済できるところを見せましょう。

 

借入金一覧表は、現在借りている銀行融資の内容をすべて書いておくものです。

現在の銀行融資が、どんな状態かを説明するためのものですし、有利な条件で銀行融資を受けられる可能性があるものです。

 

銀行融資をうけるなら、書類は先に用意しておきましょう。

言われたら用意するのでは、審査を後回しにされてしまうかもしれません。

銀行融資、受けようと思ったらまず確認!3つのポイントのまとめ

銀行融資受けようかと迷ったら、とにかく3つを確認しましょう。

3つのポイントは、

・融資が受けられるかどうかの確認

・会社にあった銀行を選ぶ

・銀行融資に必要な書類を用意する

 

編集後記(2414)

決算と年末調整の準備をしました。

1つの決算が、やっと終わりましたし、年末調整の連絡も終わりました。

 

55日記(2744)

週末に音楽会があるのですが、「金曜日と土曜日に音楽会やるんだよ」と教えてくれました。

生徒向けと保護者向けだそうです。

 

66日記(1971)

よくわかりませんが「ほいくえんいきたくない」と泣いていました。

しかたがなく、ママが会社に連れて行きました。

 

  • URLをコピーしました!
目次