この記事は、銀行融資って怖くない?初めてならどうしたらいいのについて解説しています。
銀行融資は、初めてなんだけどどうしたらいいのだろう?と悩んでいませんか。
銀行融資は、大きく分けて3つで考えましょう。
・そもそも借りられるの?
・書類はなにを用意するの?
・銀行に何を話せばよいの?
となります。
そもそも借りられるの?は重要ですので、3つの算式を使って確認していきましょう。
書類は、決算書(試算表)、資金繰り表、借入金一覧表を用意しましょう。
銀行に話すことは、銀行融資の目的、金額、期限を伝えましょう。
この記事を読むと、初めての銀行融資でも怖くなくなるはずです。
そもそも借りられるの?
銀行融資を受けようとするなら、「そもそも借りられるの?」と思いますよね。
そもそも借りられるの?と思ったら、決算書を確認しましょう。
決算書で確認するのは、
・税引き後利益+減価償却費>0
・資産>負債
・借入金÷(税引き後利益+減価償却費)<10
となります。
各項目について、くわしく確認していきます。
税引き後利益+減価償却費>0
税引き後利益+減価償却費>0という算式ですが、1年間の返済の可能性を示しています。
決算書のなかから、どのくらい銀行融資を返済できるのかを確認する算式です。
フリーキャッシュフローともいうのですが、ざっくりいうと、会社で使えるお金となります。
会社で使えるお金なので、銀行融資の返済に使えるよねという話です。
算式の解説ですが、税引き後の利益とは、税金を払った後の利益となるので、自由に使えるお金となります。
減価償却費は、購入した資産を、数年に分けて経費にする方法です。
資産を購入した時にお金は出ていっているので、減価償却費を費用とする時は、お金が出ていきません。
減価償却費は、お金が出ていかない経費ということです。
税引き後利益は、お金が出ていっていない経費である減価償却費を引いた後の金額なので、税引き後利益に減価償却費を加算して会社に残るお金を示しています。
税引き後利益+減価償却費>0は、使えるお金=返済できるお金を示しています。
資産>負債
資産>負債は、会社の安全性を確認する算式です。
その理由は、資産が負債よりも多ければ、資産を全部売却しても、負債を払うことができるということを示しています。
銀行は、安全性が確認できれば、お金がキチンと返ってくると思い、銀行融資をしてくれるのです。
資産よりも負債が多い場合は、債務超過になるため、会社が安全ではないことを示しています。
銀行は、会社が安全ではないなら、貸したお金が返ってこないので、銀行融資をしたくないのです。
資産>負債は、安全性を確認します。
借入金÷(税引き後利益+減価償却費)<10
借入金÷(税引き後利益+減価償却費)<10は、借り過ぎを確認するためにあります。
その理由は、借り過ぎているなら、銀行は貸したくないからです。
初めての銀行融資をする社長の場合は、あまり関係ないのですが、今後のことを考えて書いておきます。
銀行は、商売で融資を行っているため、貸したら返済してほしいのです。
借り過ぎの会社に銀行融資をしても、返済の可能性は少ないです。
算式の最後に10という数字がありますが、銀行は10年以内に返して欲しいと思っています。
そのため、10年を超えたら、借り過ぎということです。
借入金÷(税引き後利益+減価償却費)<10も今後使う可能性がありますので、忘れないようにしましょう。
銀行融資を借りられるのか?については、3つの算式を使って確認しましょう。
2つクリアできれば、融資の可能性は高くなります。
書類はなにを用意するの?
銀行融資を受ける時に必要な書類は、決算書と思っている方も多いでしょう。
他にも必要な書類がありますので、ご紹介いたします。
銀行融資に必要な書類は、
・決算書(試算表)
・資金繰り表
・借入金一覧表
となります。
各項目について、確認していきます。
決算書(試算表)
決算書が必要というのは、みんなが知っています。
会社の状況を、銀行に伝えるものです。
決算書は、会計事務所から渡された書類一式を、渡しましょう。
会社で書類を選ぶ必要はありません。
試算表ですが、決算から時間が経過していると、必要な書類となります。
でも、銀行から「試算表も用意してください」と言われる前に、用意をしましょう。
決算書がないなら、銀行融資は受けられません。
必ず用意をしましょう。
資金繰り表
銀行融資を受ける時は、資金繰り表を用意しましょう。
その理由は、銀行は、貸したお金が返ってくるのかどうか?が知りたいのです。
資金繰り表があれば、貸したお金が返ってくるかどうかを確認することができます。
資金繰り表を作っている会社は、少ないです。
そのため、銀行融資を受ける時に、銀行に言われる前から資金繰り表を用意すると、銀行融資にはプラスになります。
資金繰り表を作り、返済の可能性があることを伝えましょう。
借入金一覧表
借入金一覧表は、銀行融資を受けていて、さらに銀行融資を受ける場合に使います。
そのため、参考としてください。
借入金一覧表とは、どこの銀行から借りていて、どのくらいの残高があるかどうかを確認する表です。
銀行融資を受ける銀行は、借入金の内容は、決算書からしかわかりません。
そのため、借入金の内容を補うために作成します。
他の銀行との取引内容を知らせてしまうの?と思うかもしれませんが、情報を開示した方がメリットがあります。
あまり隠しておくと、「なにかあるのか?」と思われてしまうだけなのです。
借入金一覧表は、特別なものではなくて、インターネットで調べると出てきますので、確認してみてください。
資金繰り表から比べると、難しくありません。
銀行に何を話せばよいの?
銀行には、何を話せばいいの?と悩むところですが、3つの事を話しましょう。
それは、
・銀行融資を受ける目的
・銀行融資を受ける金額
・銀行融資を受ける期限
です。
この3つが言えれば、基本的にはOKです。
テクニックに走らないで、正直に伝えましょう。
各項目について、確認していきます。
銀行融資を受ける目的
銀行融資を受ける目的は、必ず聞かれます。
必ず答えられるようにしましょう。
なぜ銀行融資を受けるのか?です。
「設備資金が借りたい」や「運転資金が借りたい」などになります。
言ってはいけないのが、「とりあえず借りたい」です。
銀行は、目的がない場合は、銀行融資をしてくれません。
銀行融資を受ける金額
銀行融資を受ける金額も、必ず聞かれますので、必ず答えられるようにしましょう。
設備資金なら、金額がきまっていますが、運転資金となると難しいかもしれません。
おおよその上限の目安として、(税引き後利益+減価償却費)×10です。
借入金÷(税引き後利益+減価償却費)<10の変形となりますが、上の算式は、10年以内で返せる金額となります。
実際のところは、最初の融資ではそんなに出ませんが、その範囲ないで決めると良いでしょう。
ここで、言ってはいけないのが、「借りられるだけ借りる」です。
ただの無計画な人と思われるだけです。
希望の金額を伝えられるようにしましょう。
銀行融資を受ける期限
銀行融資を受ける期限とは、いつまでにお金が必要なのか?ということです。
これもはっきり伝えましょう。
ここでやっては行けないのは、ギリギリに銀行融資を申し込むことです。
ギリギリでは、銀行もキビシイことになるからです。
余裕を持って、1か月以上から銀行融資を申し込みましょう。
銀行融資って怖くない?初めてならどうしたらいいののまとめ
初めてなら不安に思いますが、みんなに初めてがあります。
初めてを突破すればラクになりますので、やってみてください。
編集後記(2314)
歯医者がラストだと思ったのですが、次回もあるということです。
なかなか終わりが見えてきません。
55日記(2644)
学童から1人で返ってくるのが、慣れてきたようです。
慣れて来てからが、あぶないので、注意してほしいです。
66日記(1871)
よくわからないけど、朝ものすごく機嫌が良かったですね。
なんでかは、わかりません。