貸借対照表で注目してほしいところは現預金です!

貸借対照表で注目してほしいところはあるの?と聞かれると、現預金と答えます。

その理由は、お金がなきゃ会社が倒産しちゃうからです。 

 

そのため、貸借対照表が読めないって方は、現預金を注目しましょう。

そして、純資産は自分で用意したお金で、負債は他人から借りたお金、資産は、負債と純資産の使いみちというのを理解しましょう。

 

そうすれば、すこし貸借対照表も見てわかるかもしれませんよ。

目次

貸借対照表で注目してほしいところは現預金です!

貸借対照表で注目してほしいところは、現預金です!

なぜなら、お金があれば会社は維持できるからです。

 

そのため、会社にお金があるかどうかを、まずは確認しましょう。

会社にお金がないのなら、会社は倒産してしまいます。

 

まずは、会社にお金があるのかどうかを確認しましょう。

あるかどうかを確認するってどうするの?となりますよね。

 

まずは、現預金と負債で比べてみましょう。

現預金が負債よりも多ければ、いいのですが現預金が負債よりも、少ない場合は現預金が足りないとなります。

 

さらに、細かく見ることができる場合は、負債を流動負債と固定負債に分けて見てみましょう。

流動負債というのは、1年間で返済しなきゃいけない金額の集まりです。

 

現預金と流動負債を比較して、どっちが多いかを確認してみましょう。

ないとは思いますが、いきなり流動負債に書いてある金額を払ってくれって言われたら困りますよね。

 

そのため、現預金は、流動負債よりも多い方が良いのです。

負債というのは、このあとに書きますが、他人から借りたお金のことです。

 

他人から借りたお金を返せるくらいお金があれば、会社は倒産しません。

貸借対照表の見方がわからない場合は、現預金に注目しましょう。

現預金がなくならなければ、赤字になっても会社は倒産しませんから。

貸借対照表のそれぞれの役割とは?

貸借対照表は、現預金に注目と書きましたが、それでは文章が少なく過ぎるので、他の役割も書いていきます。

貸借対照表は、次の3つに分かれていきます。

・資産

・負債

・純資産

各項目について、確認していきます。

説明は、純資産⇒負債⇒資産という流れで書いていきます。

純資産

純資産は、貸借対照表では、右下の部分です。

純資産については、別の言い方で自己資本とか言います。

自己資本というのは、自分で集めてお金という意味です。

 

「純資産=自分で集めたお金」がいくらあるのか?を表しているのです。

資本金というのは、会社を作るときに株主が入れたお金のことです。

会社が募集して、株主からお金を集めたので、自分で集めたお金となります。

 

繰越利益剰余金というのもありますが、それは今まで頑張ってきた利益の集まりです。

利益=お金というわけではないのですが、その集まりとなります。

 

たとえば、資本金1,000万円、繰越利益剰余金300万円と書いてあったとします。

 

資本金というのは、会社を作るときに株主が入れたお金のことなので、資本金1,000万円あるということは、会社を作るときに1,000万円のお金で作ったということです。

 

繰越利益剰余金というのは、今までの会社の利益のまとめとなります。

3期目の会社なら、1期から3期までのトータルの利益です。

 

10期目の会社なら、1期から10期までのトータルの利益となります。

繰越利益剰余金とあるので、利益のことだけ書くわけではなくて、マイナスもあります。

 

△で表示されることもあるので、△の場合は赤字なんだと思ってください。

ということで、貸借対照表の純資産は、自分で集めたお金について書いてあります。

負債

負債は、貸借対照表の右上にあるものです。

負債については、別の言い方で他人資本といいます。

 

これは、ざっくりいうと他人から借りたお金が書いてあります。

負債には、

・買掛金

・未払金

・借入金

などが書いてありますが、その全部が他人への支払うものとなります。

 

細かく説明すると、

・買掛金は、取引先にまだお金を払っていないので、借りた状態にある

・未払金は、クレジットカード会社などにまだお金を払っていないので、借りた状態にある

・借入金は、銀行や役員にまだお金を借りている状態にある

となります。

 

負債については、今現在どのくらいのお金を借りているのか?が書いてあるのです。

資産

資産は、貸借対照表の左側にあるものです。

資産は、別名はないのですが、負債と純資産から得たお金の使い道が書いてあります。

 

つまり、負債と純資産で集めたお金を、どう使ったの?という答えが書いてあります。

じゃあ、負債と純資産を足した金額が現預金?と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

 

お金の使い道がわかるので、負債と純資産で集めてお金を使った後の金額が、現預金となります。

例えば、貸借対照表の資産の部に

・有価証券

・車両運搬具

・土地

などがあったとします。

 

それは、負債と純資産で集めたお金を、有価証券、車両運搬具や土地使ったということです。

もし、有価証券や土地などに使っていなかったら、その分お金が残っていたということにもなります。

 

貸借対照表によくある売掛金ってお金使ってないじゃんと思うかもしれません。

売掛金は、商品を買ってその商品を売ったことにより、入ってくるお金のことなので、使ったお金の変形となります。

 

ちなみに、「経費で現預金を使っても資産には、出てこないよね」という意見があると思います。

その通りで資産にはでてきません。

 

経費で現預金を使うと、純資産の繰越利益剰余金が減ります。

繰越利益剰余金は、1期目から今までの利益の集まりですから、経費を使うと繰越利益剰余金が減って行くのです。

 

貸借対照表の資産の部は、お金の使い道が書いてあります。

どんなことに使っているかが、わかるところです。

貸借対照表を見て、お金を増やすには?

貸借対照表を見て、お金を増やすにはどうしたらいいのでしょう?

貸借対照表は、資産=負債+純資産となります。

 

そのため、負債と純資産を増やせば、お金は増えていきます。

負債を増やすとなると、払わない金額を増やしたり、お金を借りたりします。

 

純資産を増やすのは、増資したり、利益を増やすことになります。

あとは、もう1つ資産の中身を減らすのです。

 

資産は、負債と純資産で集めたお金の使い道と書きました。

有価証券や車両運搬具などに使わなければ、その分お金になるということです。

 

どうやってお金を増やすのか?というのは、けっこう単純なのかもしれません。

貸借対照表で注目してほしいところは現預金です!のまとめ

貸借対照表で注目してほしいところは、現預金です。

会社に今ある現預金は、足りていますか?

足りないなら、お金を増やして行きましょう。

 

編集後記(1928)

ZOOMでの打合せでも、疲れますね。

でも、移動がないっていうのは、本当に便利です。

 

55日記(2258)

暑いからか、保育園が終わっても「こうえんいきたい」がありません。

その代わり、パズルをずっとやっています。

 

66日記(1485)

アレルギーのテストをしましたが、なにも出てこなくて良かったです。

ちょっと痛い思いをしましたが、よく頑張れました。

 

  • URLをコピーしました!
目次