現場お茶代の勘定科目は、福利厚生費・現場経費で処理しよう!

この記事でわかること

現場お茶代は、福利厚生費・現場経費で処理

現場で飲んだお茶代の勘定科目ってなににすればよいの?と悩んでいませんか。

かしわざき
かしわざき

五反田のワンタン麺屋が美味しかったので、また行きたい税理士の柏嵜です。

東京都大田区で開業しています。

この記事は、現場お茶代の勘定科目、現場お茶代の表示場所などについて書いています。

この記事を読んで、現場お茶代の処理を確実にしましょう。

目次

現場お茶代の勘定科目は?

建設現場などで10時や3時に自動販売機などでお茶を購入することもあると思います。

この場合のお茶代は、

  • 福利厚生費
  • 現場経費

のどちらかで処理します。

各項目について、書いていきます。

現場お茶代を福利厚生費で処理

現場お茶代は、法人や従業員がいる個人事業主の場合は、福利厚生費で処理します。

なぜなら、建築現場などで従業員と現場で一緒になった人が飲むからです。

 

会議費というと、打合せのイメージがあるので合ってそうですが、現場で打合せというのも違う気がします。

接待交際費は、現場でのお茶代で接待したというのも、なんか変です。

 

消去法になりますが、福利厚生費ということになります。

 

私は、20年以上福利厚生費でお客さんの決算書を申告していますが、否認されたことはありません。

 

法人や従業員がいる個人事業主は、福利厚生費で処理する。

現場お茶代を現場経費で処理

現場お茶代は、個人事業主で従業員がいない場合は、現場経費にします。

なぜなら、従業員がいれば福利厚生費にしますが、個人事業主で従業員がいない場合は、福利厚生費にはできません。

そのため、現場にかかった経費として、現場経費という勘定科目を作って処理をします。

 

従業員がいない個人事業主の場合は、現場経費で処理する。

個人事業主の現場お茶代はどうする?

個人事業主が現場のみんなと飲んだお茶代も福利厚生費や現場経費に含めます。

なぜなら、みんなと一緒にお茶を飲んでいるわけで、1人で飲んでいないからです。

 

1人でお茶を飲んでいるのであれば、個人事業主の生活費になりますが、現場で他の人と一緒に飲むのは経費になります。

お茶代は、現場の潤滑油となるからです。

 

個人事業主が1人で飲んだ場合は生活費だけど、現場のみんなと飲む場合は、福利厚生費や現場経費となる。

現場お茶代の表示場所

現場お茶代を福利厚生費又は現場経費で処理するとして、決算書のどこに表示したら良いのでしょうか?

私は、建設業などの場合は現場の経費と販売費及び一般管理費を分けるため、

  • 法人 製造原価報告書
  • 個人事業主 製造原価の計算

にしています。

各項目について、書いていきます。

現場お茶代 法人 製造原価報告書

現場お茶代は、法人の場合は製造原価報告書に記入をしています。

なぜなら、現場にかかった費用と販売費及び一般管理費の費用を分けたいからです。

建設業などは、現場にかかった費用と販売や管理にかかった費用を分けたほうが、会社の状況や比較しやすいからです。

そのため、福利厚生費は、製造原価になるように会計ソフトに入力します。

 

法人は、製造原価報告書に記載

現場お茶代 個人事業主 製造原価の計算

現場お茶代は、個人事業主の場合は、製造原価の計算に記入をしています。

なぜなら、法人と同じ理由ですが、現場にかかった費用と販売費及び一般管理費の費用を分けたいからです。

こちらも法人と同じ理由ですが、現場にかかった費用と販売費や管理費を分けて、会社の状況や過去の決算書と比較しやすくします。

そのため、福利厚生費と現場経費は、製造原価になるように計算します。

個人事業主の表示場所―青色申告の場合

青色申告の場合は、青色申告決算書の4ページの貸借対照表の右側に製造原価の計算というのがあります。

ここの⑫~⑲に記入します。

国税庁のHPより一部加筆

個人事業主の表示場所―白色申告の場合

白色申告の場合は、製造原価の計算というのがありません。

従業員がいる場合は、収支内訳書の㋸福利厚生費を使います。

従業員がいない場合は、収支内訳書の㋾~㋟を使います。

国税庁のHPより一部加筆

現場お茶代などの勘定科目は、比較できるようにしよう

現場お茶代などの勘定科目は、比較できるように、1度決めたら同じ科目を使いましょう。

なぜなら、今期は福利厚生費で、来期は現場経費としてしまうと過去に振り返ってどのくらい使ったのかが把握できないからです。

決算書は、過去と比較することで未来が見える場合もあるので、勘定科目をあまり変えないようにしましょう。

 

現場お茶代の勘定科目を決めたら、続けて使っていこう。

現場お茶代を自販機で購入した場合は、出金伝票を使う

現場お茶代を自動販売機で購入したら出金伝票を使って経費にしましょう。

なぜなら、自動販売機で買ったものは、領収書が発行されないからです。

 

出金伝票の書き方などは、出金伝票の書き方 自販機でお茶やコーヒーを買った場合を図解で書いていますので、参考にしてください。

現場お茶代の勘定科目は、福利厚生費・現場経費で処理しよう!のまとめ

最後にもう1度確認しよう。

現場お茶代の勘定科目は、福利厚生費・現場経費で処理しよう!のまとめ
現場お茶代の勘定科目は、福利厚生費・現場経費で処理しよう!のまとめ
  • 法人・従業員のいる個人事業主は福利厚生費、従業員のいない個人事業主は現場経費
  • 現場お茶の表示場所は、製造原価報告書又は製造原価の計算
  • 現場お茶代は、科目を決めたらずっと同じにしよう

お茶代は、毎月かなりの金額になる場合がありますので、確実に処理したいです。

昔、お客さんに「お茶代ってこんなにかかるんですか?」と聞いたことがあります。

「同じ現場なのにうちの従業員だけお茶飲ませるわけにいかないよね。現場全員分買わないと」と言われたことを思い出します。

現場でのお茶代をケチると、うまく仕事が進まないこともあるようです。

 

55日記(1204)

お盆休みが終わっても、ちゃんと保育園に行けて、一安心です。

66日記(431)

最近は、言葉を真似たりするようになってきました。

  • URLをコピーしました!
目次