うちの会社って、銀行融資はどのくらいまで借りられるの?

うちの会社って、銀行融資はどのくらいまで借りられるの?と悩んでいませんか。

銀行融資がどのくらいまで借りられるのかを確認するなら、

・借入の余力=(税引き後利益+減価償却費)×10△借入残高

で確認しましょう。

 

その他、経常運転資金の余力についても書いています。

この記事を読んで、うちの会社って銀行融資はどのくらいまで借りられるかを確認しましょう。

目次

うちの会社って、銀行融資はどのくらいまで借りられるの?

会社にとって、どのくらいまで借りられるの?というのは、永遠の課題なのかもしれません。

どのくらいまで借りられるかを確認するなら、

・銀行融資のときには、融資希望額を伝えよう

・借入の余力ってどうやって調べるの

・経常運転資金の余力も確認しよう

 

各項目について、確認していきます。

銀行融資のときには、融資希望額を伝えよう

銀行融資では、「必ずいくら借りたいですか?」と聞かれますので、「〇〇◯万円借りたいです」といいましょう。

その理由は、具体的な数字が出てこないと、銀行に「この社長なんにもわかってないよね」と思われてしまうからです。

 

銀行は、使い道が決まっている金額を融資したいのです。

その必要な金額を聞いているのに、「借りられるだけ借りる」と答えてしまうのは、あまり良い結果になりません。

 

そのため銀行融資では、きちんと「〇〇◯万円借りたいです」と銀行に伝えましょう。

まずは、「借りられるだけ借りる」をやめて、借りたい金額を明確にしましょう。

借入の余力ってどうやって調べるの

銀行融資のときは、希望額を伝えると書きました。

でも、どのくらい貸してくれるのかがわからなければ、希望額を伝えることはできません。

 

希望額を確認する簡単な算式があります。

その算式を会社の状況に合わせてみましょう。

 

その算式は、

・借入の余力=(税引き後利益+減価償却費)×10△借入残高

となります。

 

この算式で出てきた数字が、目安となります。

この数式は、(税引き後利益+減価償却費)は、使えるお金を表しています。

 

使えるお金なので、もちろん融資返済以外にも使えることにはなりますが、使えるお金を融資だけに限定しています。

その次の×10ですが、銀行は10年以内に返済して欲しいと思っています。

 

そのため、使えるお金を10倍するのが、返済できるお金=借りられるお金ということです。

借りられるお金がわかっても、いま借りているお金があるので、△借入残高をします。

 

そうすると、この算式から借りられるお金がわかります。

数字で確認すると、

・税引き後利益 100万円

・減価償却費 200万円

・借入残高 300万円

だとします。

 

借入の余力=(100万円+200万円)×10△300万円=2,700万円となります。

ざっくりとではありますが、会社は2,700万円は借りられることになります。

 

この算式で特に重要なのは、税引き後利益です。

税引き後利益が大きければ大きいほど、借入の余力は増えていきます。

 

税引き後利益を無理やり減らす意味が、あまりないということもお伝えしておきます。

借入の余力を確認するには、他にも算式があります。

 

・借入の余力=(税引き後利益+減価償却費)×10△(借入残高△経常運転資金)

というものです。

 

銀行融資では、利益から返済するのは、設備資金などとなります。

そして、経常運転資金は、利益から返済しないので、算式から外すという考えもあります。

 

経常運転資金というのは、

・経常運転資金=売掛金+棚卸資産△買掛金

で計算できる金額のことです。

 

経常運転資金は、売掛金の入金、棚卸資産の販売による入金が、返済原資となります。

利益は関係ないから、借入の余力から引くという考え方もあるのです。

 

疑問に思ったら、銀行に確認するのもいいでしょう。

「どうやって、借入の限度を確認しているの?」とでも聞いてください。

 

教えてくれるかどうかはわかりませんが、1つのコミュニケーションにはなるはずです。

他にも確認しておきたい数値があります。

 

借入金月商倍率といいます。

・借入金月商倍率=借入金の残高÷(年間売上高÷12)

 

この算式は、平均の月商に対して、借入金がどのくらいあるかを確認するものです。

借入金は、多すぎると問題ですので、多すぎるかどうかを確認するものです。

目安は、6倍になりますが、業種によっても変わってきますので、目安だと思ってください。

 

借入の余力を確認するには、

・借入の余力=(税引き後利益+減価償却費)×10△借入残高

を使いましょう。

会社の数字と当てはめて、実際に金額を算出してみてください。

経常運転資金の借入の余力も確認しよう

経常運転資金の借入余力についても、確認していきます。

経常運転資金の借入の余力は、

・(売掛金+棚卸資産△買掛金)△経常運転資金の残高

となります。

 

注意点ですが、経常運転資金は、経常運転資金を超える金額の銀行融資は難しくなります。

余力を確認すると同時に、数字が低くなったら、その数字の様に経常運転資金の融資は少なくなっていきますので、注意が必要となります。

 

経常運転資金を初めて知った方もいらっしゃると思いますので、解説しておきます。

経常運転資金とは、会社の運営に必要なお金となります。

 

会社の運営は、仕入して、売上して、入金してとなります。

仕入れが先に来るので、お金が足りなくなるのです。

 

ここを補填するのが、経常運転資金となります。

お金を使って販売して入金していない売掛金とお金を使って仕入れた棚卸資産と、仕入れたけど、これから払う買掛金でできています。

 

つまり、売掛金と棚卸資産はお金が出ていったことを表し、買掛金はお金が会社に残ることを表しています。

その差額が、いつも(経常的に)足りなくなる運転資金ということです。

 

経常運転資金のことを知らなくて、借りていないという会社もあります。

経常運転資金は借りやすいので、資金繰りが厳しいなら、借りる必要があるのです。

うちの会社って、銀行融資はどのくらいまで借りられるの?のまとめ

銀行融資では、「借りられるだけ借りる」と銀行に言ってはいけません。

事前に余力を確認してから、銀行融資に望みましょう。

 

編集後記(2242)

チアの発表会に行きました。

2人とも近かったので、ビデオに録画できて良かったです。

 

55日記(2572)

久しぶりに保育園の友達と会って、遊びました。

楽しそうでなによりです。

 

66日記(1799)

昨日は、チアの発表会でした。

デビュー戦でしたが、よく動けていました。

疲れたのか、1人で早めに寝ていました。

 

  • URLをコピーしました!
目次