会社にはどのくらいのお金が必要なのか?

会社には、どのくらいのお金が必要なの?と悩んでいませんか。

会社には、平均月商の3か月分が必要となります。

 

月末の銀行残高が、平均月商の3か月分になるように、貯めていきましょう。

最初は、利益で貯めるのは難しいので、銀行融資を使っていきましょう。

 

この記事では、会社にはどのくらいのお金が必要なのか?について、書いていきます。

目次

会社にはどのくらいのお金が必要なのか?

会社には、平均月商の3か月分が必要と考えています。

その理由は、ある程度お金がないと、なにかあったときに会社が持ちこたえることができないからです。

 

平均月商の3か月というのは、どういう数字なのかというと、年間の売上を12で割って3をかけたものです。

たとえば、1,200万円の年間売上の場合は1,200万円÷12×3=300万円となります。

 

つまり、300万円持っていれば、なにかあったときに、なんとかなるということです。

じゃあ、この300万円っていつ会社の銀行にあればいいの?と考える方もいらっしゃるでしょう。

 

月末の銀行残高が、300万円となります。

その月に払うもの全部払って、入金するものが入金して、そして月末を迎える。

 

月末のときに300万円あればいいということになるのです。

売上の月商の3か月分あれば、次の月も安心して経営できることになります。

 

決して、ドンと入金したときに、300万円あればいいということではありません。

毎月末に300万円の残高がない場合は、お金が足りないということになるので、銀行融資を使って手持ちのお金を増やしましょう。

月商の3か月がなぜ必要なの?

月商の3か月がなぜ必要なのかというと、なにかあったときです。

でも、なにかなくても、足りなくなることがあります。

 

極端な話かもしれませんが、例をだしていきます。

末締めの末払いというのが、ルールの取引があるとします。

 

末締めの末払いなので、販売してから入金までが30日と思うかたも多いでしょう。

30日なら普通だなって思うのですが、ここに落とし穴のようなものがあります。

 

たとえば、今月の1日に売った場合は、どうでしょう。

そうなると、今月の末に締めて、来月の末に入金します

 

これなら、60日になりませんか?

販売したお金が60日間は、入金しないことになります。

 

60日分の費用が必要となるため、2か月分のお金が必要となってきます。

これが3か月あると良いなっていう、理由となるのです。

 

大きな出来事でなくても、ちょっとしたことでお金が足りなくなることがある。

そんなことを想定して、毎月末に3か月分の銀行預金があるようにしましょう。

どうやってお金を貯めるのか?

どうやって、月商3か月分のお金を貯めるのかというと、最終的には利益を出してお金を貯めます。

でも、時間はかなりかかるでしょう。

 

お金を貯める間にお金がなくなって、会社が倒産してしまうかもしれません。

そこで、銀行融資を使いお金を増やしていきます。

 

これが、1番はやくお金を増やすことができる方法となるのです。

会社にはどのくらいのお金が必要なのか?のまとめ

会社に必要なお金は、平均月商の3か月分です。

月末の銀行残高が、平均月商の3か月分を目指しましょう。

 

編集後記(2148)

ドン・キホーテに行ったのですが、ハリボーグミが格安でした。

3つも買ってしまった・・・

 

55日記(2478)

熱がでたので、おやすみをしました。

夜には元気だったので、復活するでしょう。

 

66日記(1705)

昨日は、一人で保育園でしたが、問題なく行けました。

4月からは、一人になるので慣れてほしいですね。

 

  • URLをコピーしました!
目次