メルマガの募集をしております

確定申告は、所得税が先か?消費税が先か?

確定申告は、所得税が先か?消費税が先か?と悩んでいませんか。

結論としては、消費税が先の方がいいでしょう。

 

その理由は、消費税を同時に申告する所得税の経費にできるからです。

税金を減らすことは、先にやっておいた方がいいでしょう。

 

今回は、確定申告は、所得税が先か?消費税が先か?について、確認していきます。

目次

確定申告は、所得税が先か?消費税が先か?

確定申告をするときに、所得税が先か?消費税が先か?と悩むと思います。

もし、どっちでも良いかなって思ったら、消費税を先に計算しましょう。

 

その理由は、

・消費税は、忘れやすい

・提出する年度の経費にできる

となります。

 

各項目について、確認していきます。

消費税は、忘れやすい

消費税は、忘れやすいです。

その理由は、所得税の期限が3月15日ですが、消費税の期限は3月31日となります。

 

このちょっとのズレで、忘れることがあります。

どうせやる必要があるなら、先にやってしまう方が、安全なのです。

 

所得税の申告でホッとしてしまって、消費税の申告を忘れる方もいらっしゃいます。

あとで連絡が来て申告と納付をすると、金額によっては、罰金がかかることもあるでしょう。

 

申告を忘れないためにも、消費税も所得税も同時に申告するのが、いいでしょう。

あとは、消費税の納税の件です。

 

所得税が赤字であっても、消費税は納税しなきゃいけないというのがあります。

簡易課税や2割特例を適用している方は、所得税納税がなくても、消費税は納税が発生します

 

先に金額を確認しておけば、後で慌てることもありません。

消費税を先に計算して、一緒に申告すれば、忘れることはありませんので、いっしょにやりましょう。

提出する年度の経費になる

消費税を先に計算したほうが良い理由は、提出する年度の経費になります。

例えば、令和6年の確定申告をするとして、令和7年に提出して納税しても、令和6年の経費にできるということです。

 

これは、消費税を先に計算して、令和6年の確定申告の経費に入れておく必要があります。

もちろん、令和7年に払うので、令和7年の経費にしてもいいのですが、経費が前にできるなら、前にしておきましょう。

 

その理由は、後で何があるかわからないから、税金を減らすことをしておいた方が、良いからです。

翌年に赤字になったら、繰越控除があるから同じじゃない?って思うかもしれません。

 

でも、繰越控除が解消されるときに、所得税の納付が減るのです。

もしかしたら、3年後かもしれません。

 

もしかしたら3年後かもしれないなら、税金を減らしておいて、手元にお金があった方がいいと考えています。

そういう理由で、消費税を先に計算しましょうということになるのです。

 

同じ金額を同じタイミングで払いますが、処理のやりかたによって、所得税の納税金額が変わってきます。

早めに納税することで、消費税を早めに経費にして、納税を減らすのが良いでしょう。

確定申告は、所得税が先か?消費税が先か?のまとめ

所得税が先か?消費税が先か?と聞かれたら、消費税が先の方がいいでしょう。

忘れないですし、税金も減ります。

 

よかったら、先にしてみてください。

 

編集後記(2131)

ホテルに泊まりに行ったのですが、リフレッシュできました。

ちょっと、モヤがかかっていましたが、晴れてきました。

 

55日記(2461)

出かけて帰ってきたのに「自転車に乗りたい」と言っていました。

なかなか、パワフルですよね。

 

66日記(1688)

遊び疲れたのか、早めに寝てしまいました。

移動中も寝ていたので、ずっと寝ていたのかもしれません。

 

  • URLをコピーしました!
目次