メルマガの募集をしております

その試算表の利益って本当の利益になってる?

試算表を作ったけど、本当の利益になっているの?と悩んでいませんか。

試算表は、決算修正が少ないほうが、正しい試算表となります。

 

在庫の確認を毎月するのは無理ですが、仮払金や前受金を処理したり、減価償却費や消費税は毎月処理しましょう。

この記事を読んで、本当の利益の試算表を目指しましょう。

目次

その試算表の利益って本当の利益になってる?

試算表を見たけど、なんか違うと思ったことは、ありませんか?

なんか違うと思ったら、次のことを確認してみましょう。

・在庫を確認していない

・仮払金・前受金などがある

・減価償却費や消費税を処理していない

各項目について、確認していきます。

在庫を確認していない

在庫を確認していないと、試算表が思った損益と違う可能性があります。

試算表を作るときに在庫を確認していない場合は、商品や材料を仕入れたら、全部仕入れとして経費になります。

 

そして、決算のときに在庫の数を確認して、期末棚卸として処理するでしょう。

そうすると、試算表はいつも赤字になったけど、決算になったら、いきなり黒字ということもあるでしょう。

 

こんな感じで在庫を確認していないと、試算表では赤字で、決算書は黒字というのがでてきます。

じゃあ、毎月在庫を確認したいところですが、手間がかかるし、在庫を確認する時間を販売に使いたいと思うはずです。

 

試算表を確認する時は、在庫が増えているかどうかを確認しておきましょう。

ちょっと気をつけるだけでいいです。

 

棚卸しをしない分、ちょっと気を使ってみましょう。

今月は、いつもよりも多く仕入れたから、赤字になっているとかです。

 

最近は、仕入れの原価が上がっていますから、安いときに多めに仕入れることもあるでしょう。

在庫が通常に戻るまでは、増えた分を気にしながら、試算表を確認しましょう。

仮払金・前受金などがある

仮払金や前受金がある場合は、試算表を作るときに処理をしましょう。

少ない金額ならいいのですが、金額が大きい場合は、利益の金額が変わってしまいます。

 

試算表に仮払金の場合は、支払いがあるけど、経費になっていない場合です。

後で、経費になる可能性が高いので、できたら仮払金にする前に処理をして、仮払金がないようにしましょう。

 

もし仮払金が残ってしまう場合は、いつか経費になる可能性がありますので、その分を含めて試算表を確認しましょう。

お金が出ていったら、全部経費になるわけではなくて、処理の方法により経費になったりならなかったりします。

仮払金などがある場合は、注意しながら試算表を確認しましょう。

 

前受金は、仮払金とは逆のことがおきます。

お金が入っているけど、収入にしていないということです。

 

仕事のお金が、先行して入金している場合は、いつか売上になります。

前受金から売上に変更したときに、ドカンと利益がでる可能性があります。

 

できることなら、仕事の進行具合をみて、前受金から売上に振り替えていきましょう。

経費との対応がとれて、本当の利益がわかってきます。

 

前受金がある場合は、利益が大きく変わる可能性があるので、注意しておいたほうがいいでしょう。

減価償却費や消費税を処理していない

減価償却費や消費税を処理していない場合は、試算表では正しい利益になりません。

毎月処理することにより、正しい利益がわかります。

 

決算で減価償却費と消費税を処理すると、経費が増えて黒字だったのが、赤字に転落します。

決算で赤字になってしまうと、取り返そうと思っても取り返すことができません。

 

減価償却費は、金額がわかりやすい経費です。

事前にわかっているなら、先に処理をすることをオススメします。

 

消費税についても、同様です。

毎月処理することにより、本当の利益に近づきます。

試算表を作るときになるべく処理をしてしまおう

試算表を作るときに、なるべく処理をして、決算修正を少なくしましょう。

そのほうが、決算での処理が減って、毎月の利益がわかりやすくなります。

 

毎月在庫を確認するのは、ちょっと無理があります。

でも、仮払金や前受金を処理したり、減価償却費や消費税は処理できるはずです。

 

毎月の積み重ねが、決算のときに変化が少なくなります。

その試算表の利益って本当の利益になってる?のまとめ

本当の利益を知りたいなら、ちょっと手間がかかりますが、細かく処理をしましょう。

毎月処理をすると、決算がラクになりますよ。

 

編集後記(2210)

久しぶりに1時間待たされました。

見ていて、なんかおかしいと思いましたが、まあねぇ・・・。

 

55日記(2540)

近くの公園で迷子になりそうになって、泣いていました。

となりで歩いていたのに、見失うっていうのは、子どもの視野って狭くなりますね。

 

66日記(1767)

「ゲームやりたい」と言って、やっていました。

なかなか珍しいですね。

 

  • URLをコピーしました!
目次