この記事は、無借金経営について、解説しています。
無借金経営と聞くと、カッコイイと思ってしまうのは、なんででしょうか?
でも、無借金経営は、カッコイイことばかりではありません。
無借金経営は、お金をたくさん持っていなければできないのです。
この記事では、無借金経営ってカッコイイのか?について、書いています。
あと、無借金経営はお金が不足している理由や、無借金経営は借入ができないことにも触れています。
この記事を読んで、無借金経営について、考えてみましょう。
無借金経営は、カッコイイのか?
「うちの会社、無借金経営だから」と言われたら、なんかカッコイイと思ってしまうことありませんか?
無借金って響きは、カッコイイですよね。
なんとなく無借金経営を目指して行きたくなるのですが、無借金経営を行えるのは、選ばれた会社です。
ものすごく利益が出ていて、預金がバンバン増えているとか、会社を大きくしないで行こうと思っている場合です。
あとは、今のところピンチがない会社でしょうか。
そんな会社の社長の言葉を聞いて、うちも無借金経営しようと思っているなら、やめた方がいいでしょう。
だって、その社長が本当の話しをしているかどうかなんて、わからないからです。
会社の決算書を見せてくれているなら、ある程度は信用できますけど、そんなことすることもないでしょう。
無借金経営を目指すなら、借金をして、実質無借金経営を目指しましょう。
そして、カッコイイ無借金経営と続きます。
まずは、借金をしましょう。
無借金経営では、お金が不足している
無借金経営では、お金が不足していることがあります。
その理由は、無借金だからです!といえば簡単なんでしょうけど、そんなに簡単な話でもないんです。
でも、無借金経営になると、お金が苦しいことはあるでしょう。
無借金経営は、なぜお金が苦しくなるのかというと、利益からお金を作らなきゃいけないからです。
商品を仕入れて、販売して、入金するという流れになります。
販売の商売でなくても、だいたいが先に払って、後で入金することになるのです。
先に払ってしまうため、お金が不足することがあるのです。
さらに、自分が先に払っているのに、販売した先では、きちんと入金してこない場合もあったりします。
会社を経営するには、お金が不足しがちです。
だから借金すればいいんだ!ということでもないんですが、借金をすると、お金が増えます。
お金が増えても使わないという手もありますしね。
そうすれば、ピンチに使えるときのお金を手にできます。
利息だけ払うのは、ちょっともったいないですが、そんな使い方もある訳です。
お金がなくなってしまえば、会社は倒産してしまいますから、お金を多く持つことが、会社の経営には必要です。
会社を倒産させないためにも、借金をしておくというのは、いかがでしょうか?
ピンチなんて、いつくるのかわからないですから。
無借金経営では、お金を貸してもらえない
無借金経営を続けていくと、銀行からお金を貸してもらえないこともあります。
その理由は、借金するのにも、実績が必要なんです。
そのため、借金することを考えているなら、早めに実績をつくる必要があるんです。
無借金経営を目指しているなら、借金する必要はないです。
でも、無借金経営の会社が、お金を借りようとすると、簡単にはお金を借りることができません。
それは、借金したという実績がないからです。
銀行は、借金していない会社を見ると「どこからも借りていないなんて、ちょっとヤバイ会社かも?」と思うのです。
「じゃあ、借金できませんよね」ということで、終わりにはできないので、借金するにはどうしたらいいのか?
日本政策金融公庫で借りましょう。
日本政策金融公庫なら、銀行が貸しにくい会社にも、貸してくれます。
創業融資なんかが得意なんですけど、創業ではなくても、借りることができるでしょう。
ポイントとしては、日本政策金融公庫で借金をしたら、次に借りたい(借りるかもしれない)銀行に入金しましょう。
そして、日本政策金融公庫の借金を返済していくと、銀行から「あの会社は、日本政策金融公庫から借金した実績がある」となるのです。
もし、銀行でどうしても借金をしたいというのであれば、長い付き合いの銀行に聞いてみましょう。
ある程度の取引があれば、問題ない場合もあります。
誰にでも最初はあるのですが、最初の壁を超えるのは、なかなか難しいものです。
無借金経営ってカッコイイのか?無借金経営もツライのよのまとめ
無借金経営は、カッコイイですが、実際にできる会社は少ないのです。
無借金経営には、デメリットがあるので、それを確認してから、どうするかを考えましょう。
編集後記(2398)
昨日は、月次処理を行いました。
終わりが近づいてきそうです。
55日記(2728)
「文」という字で文章を作る宿題をやっていました。
「文」で文章を作るのが、難しかったようです。
66日記(1955)
「しゅくだいやる」とか言っていましたが、結局はチアを踊っていました。

