労働保険は誰が対象なの?
労働保険は、どのくらいお金がかかるの?
そろそろ従業員を雇用しようかな?とか考えていませんか。
従業員を雇用するなら、労災保険の加入が必要となります。
ウォーキング・デッドのニーガンが憎たらしい税理士の柏嵜です。
東京都大田区で開業しています。
お客さんからの質問があったので、書いてみました。
ざっくり書いてあるので、細かいことは目をつむってください。
そもそも労働保険とは?
労働保険とは、
- 雇用保険
- 労災保険
の2つをあわせた言い方です。
各保険について、説明していきます。
雇用保険
雇用保険とは、従業員が失業した時の失業手当の支給などに使う保険料です。
つまり、社長の会社を退職したあとに支払われる保険です。
従業員は、会社を退職してしまうと、収入がなくなってしまいます。
会社を辞めて、収入がなくなった生活を維持するために、雇用保険が従業員に支払われます。
ということで、社長にはメリットはありません。
払った金額は、経費になりますけど。
労災保険
労災保険とは、従業員の業務上のケガや病気に備える保険料です。
労災保険が対象とするのは、仕事中の病気やケガと勤務中の病気やケガなどです。
保険会社に加入する生命保険や損害保険などと違い、会社は必ず加入します。
労働保険に加入していない場合は、2年間さかのぼって本来の保険料を払わなければいけないなどのペナルティがあります。
労働保険の加入について
労働保険は、会社を作った時に税金の書類(開業の届け出や青色申告承認申請書など)を提出しても、労働保険の加入にはなりません。
なぜなら、税金の書類の提出先と労働保険の書類の提出先が別だからです。
1人社長の場合は、労働保険に加入する必要がないので、最初は加入する必要がありません。
従業員を雇った場合に、加入が必要となります。
労働保険は誰が対象なの?
労働保険は、役員以外の従業員が対象となります。
社会保険は役員も加入していましたが、労働保険の場合は、役員は入れません。
雇用保険と労災保険では対象が変わってきますので、ざっくり見ていきたいと思います。
雇用保険
雇用保険の対象は、役員を除く正社員、パートやアルバイトです。
パートやアルバイトの場合は、労働時間等の条件があります。
- 週20時間以上働く
- 1か月以上働く
この両方を満たしていれば、パートやアルバイトを雇用保険に加入させなければいけません。
労災保険
労災保険は、役員を除く従業員、パートやアルバイトのすべてが対象となります。
労働保険は、どのくらいのお金がかかるの?
労働保険は、加入すると保険料としてお金がかかります。
雇用保険と労災保険では、違って来ますので確認してみます。
雇用保険
雇用保険は、会社を辞めた後の従業員の生活のため支払われるので、従業員と会社で負担をします。
負担の割合は、
- 従業員⇒0.3%~0.4%
- 会社⇒0.6%~0.8%
となります。
ちなみに、2021年度(令和3年度)の雇用保険料率を乗せておきます。
厚生労働省のHPで雇用保険料率を確認したい方は、雇用保険料率についてをご確認ください。
従業員の負担
従業員からは、毎月の給料から控除します。
従業員の給料は、基本給・住宅手当・交通費などを含んだ金額となります。
従業員の賞与も対象となります。
会社の負担
会社の負担は、4月~翌年3月の給料の合計額で計算します。
会社は、毎月従業員から雇用保険を預かって、7月に支払います。
会社は従業員の給料から毎月雇用保険を控除しているので、7月に払う金額は給料と賞与の合計の1%くらいです。
この金額を確保しておきましょう。
労災保険
労災保険は、すべて会社の負担となります。
労災保険は、
- 4月~翌年3月の従業員の平均給与×従業員数×労災保険料率
で計算します。
労災保険料率は、業種によって異なりますが、0.25%~8.8%となります。
危険な仕事をしている場合は、保険率が高いです。
林業は6%、石炭鉱業は8.8%などです。
労災保険の金額例
平均給料が500万円、従業員が2人、保険料率が0.25%だとします。
500万円×2×0.25%=25,000円となります。
※一括有期事業や元請け会社負担するとかありますが、割愛します。
労災保険の保険料率を確認したい方は、厚生労働省のHPの労災保険率をご確認ください。
従業員を雇うなら労働保険に加入しなきゃ!のまとめ
最後にもう1度確認しましょう。
55日記(1153)
昨日、注射を打ちました。
終わったあと安心してなのか泣いちゃったけど、よく頑張りました。
66日記(380)
昨日、注射を打ちました。
3本打つんだから泣いちゃうのもしかたないね。
よく頑張りました。