銀行との付き合うには、ポイントがあります。
それは、銀行は、商売でお金を貸していることです。
銀行は、会社を助けるために営業しているのではないんですよね。
ここを確認できれば、付き合うポイントもわかってきます。
この記事では、銀行との付き合うポイント3つを紹介します。
銀行との付き合うポイント3つを確認しよう
銀行と付き合うポイント3つは、
・銀行は、助けるのが商売ではない
・銀行とのポジションを確認しよう
・取引銀行は、1行ではダメ
となります。
各項目について、確認していきましょう。
銀行は、助けるのが商売ではない
銀行は、助けるのが、商売ではありません。
その理由は、銀行はお金を貸して、商売をしています。
もちろん、会社を助けようとする部分もあるでしょうけど、基本的には、お金を貸す商売なのです。
お金を貸す商売なので、お金を返済できない会社は、お客様にはならないのです。
銀行は「晴れている日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」という言葉がありますが、これは助けて欲しい方の言葉なのです。
でも、銀行は商売でやっているため、返済できない会社にお金を貸せないというのは、しかたがないことなのです。
銀行とは、こんなんだなって思っておくほうが、これから先の付き合いもラクになります。
お金を借りて投資して利益を上げる会社と、お金を貸して利息を受取り利益を上げる銀行という立場での、取引なのです。
銀行とは、お金がないときに助けてくれる機関ではなく、商売でやっているのです。
銀行とのポジションを確認してみよう
銀行は、助けるのが商売ではありません。
そんな銀行との関係というか、お互いのポジションを確認してみましょう。
次の3つがそろっていれば、有利なポジションにいます。
決算書で確認できますので、確認してみましょう。
・決算書の当期純利益がプラスである
・貸借対照表の純資産の部がプラスである
・預金が月商の3か月分ある
この状況がそろっている場合は、銀行のお客様となっています。
そのため、銀行との取引でなにひとつ、ビビる必要なんてありません、強気で行きましょう。
銀行との取引で、強気に出られるのは、この3つがそろっている場合です。
預金については、そこまでないよって場合もあるでしょう。
預金が月商1か月分の場合は、まあまあな感じで行きましょう。
預金が月商2か月分の場合は、強気で行ってもかまいません。
残りの当期純利益と貸借対照表の純資産のプラスは、必須となります。
ここが、マイナスになると銀行との取引は、苦戦するでしょう。
銀行とのポジションを確認して、うまく付き合っていきましょう。
取引銀行は、1行ではダメ
取引銀行は、1行くではダメです。
その理由は、銀行によって融資の考え方が違います。
複数の銀行と付き合っていたほうが、銀行融資の出るケースが多くなるのです。
A銀行では銀行融資が断られても、B銀行では銀行融資が出たというケースは、いっぱいあります。
複数校との取引をするのが、ベストとなります。
1つの銀行と取引をして、一生に一緒に頑張りますとこちらが思っても、銀行の方はそんなこと思ってくれません。
銀行は、お金を貸すのが商売なので、会社に返済の可能性がなければ、取引が終了します。
銀行を1行のみにしてしまうと、取引終了の可能性が増えてしまいます。
取引銀行を増やして、いざというときのために、銀行との取引を増やしておきましょう。
この銀行で借りられなくても、別の銀行で借りられるという状況を作っておくことが、取引銀行との適切な関係となります。
じゃあ、取引銀行ってどこがいいの?と考えると、
・信用金庫、信用組合+日本政策金融公庫
がいいでしょう。
信用金庫や信用組合を、2つから3つとお付き合いして、それに日本政策金融公庫との取引を行います。
これは、売上高1億円くらいまでです。
売上高が1億円を超える場合は、
・地方銀行+信用金庫、信用組合+日本政策金融公庫
となります。
今までの取引のある信用金庫や信用組合に、地方銀行を追加する感じです。
日本政策金融公庫は、どの売上の状態でも、取引しておきましょう。
こんな感じで会社の売上高に合わせて、取引銀行を変えていきましょう。
銀行との付き合うポイント3つを確認しようのまとめ
銀行は、商売で行っています。
付き合うポイントを確認して、うまく取引していきましょう。
編集後記(2183)
父のお墓参りに行って来ました。
長女が小学生になることを、報告できました。
55日記(2513)
お寺で鐘を鳴らしました。
大きい音が出て、びっくりしていました。
66日記(1740)
お寺で鐘をつくか聞いたところ「こわいからいや」と言っていました。
やればよかったのに。