メルマガの登録者を募集中!詳しくはこちら

早起きのモチベーションはどうやって維持すればいいのか?

おはようございます。

今日は、2時30分に目が覚めました。

ちょっと、ねむいです。

 

今回は早起きのモチベーションをどうやって維持するのか?です。

この記事を読んで、早起きのモチベーションを保って下さい。

目次

早起きのモチベーションはどうやって維持すればいいの?

早起きのモチベーションを維持するには、なにかしなくちゃ!って思うことがあればいいです。

なぜなら、なにかしなくちゃ!って思うことが一番のモチベーションになります。

 

なんでもいいです。

海外のスポーツを生放送でみたい、なんかもいいですね。

 

ヨーロッパのスポーツなら、日本時間の夜中にやっています。

それを見るというのも、良いモチベーションになります。

 

この前、ラグビーワールドカップがやっていました。

日本戦を見た方も、多かったでしょう。

 

決勝戦は、夜中にやっていました。

それを見るために、早起きしたかたもいらっしゃったと思います。

そこから、毎日早起きに進むというのもアリです。

 

なにもないなって人は、毎日早起きを発信するのはどうでしょうか?

それが、早起きのモチベーションになることもあります。

 

意外と4時とかに発信しても、いいねくれる人がいるんですよね。

けっこう嬉しかったりします。

 

別の方法として、早起きのモチベーション維持に、シールを使ってみませんか?

早起きした日は、カレンダーにシールを貼ります。

ただそれだけです。

 

そうすると、何日連続で続いてるかなどが、一目でわかります。

早起きした目印があると、モチベーションの維持ができます。

 

早起きしたくない日もあるでしょう。

そんなときは、ちょっとだけ起きてみましょう。

 

二度寝OKです。

起きたという事実があればいいのです。

そしてシールを貼る。

 

それだけでも、やった感がありますので、ちょっとだけ起きてみましょう。

それでも起きたことになりますから。

 

私の場合のモチベーションは、発信です。

毎日、Xで4時ころに発信しています。

時間はいつも4時というわけではありませんが、4時30分くらいまでには、発信しています。

 

そして、ブログを書いています。

ブログは、6時30分には終わるようにしています。

 

毎日することがあれば、今日もやらなきゃという意識が働いて、毎日早起きができます。

私の場合は、性格からやらなきゃいけないことを、早くやりたいタイプなので、早朝にブログを書いています。

 

頑張って毎日続けていくと、今日もやらなきゃという考えがでてきますので、そういう考えが出てきたらOKです。

やらなきゃっていうのが、モチベーションになります。

 

ここまで来るには時間がかかりますが、そこまでは頑張ってみましょう。

頑張って起きる時期があれば、自動的に起きられる時期がきます。

自動的に起きられる時期がきたら、勝手に目が覚めます。

 

そしたら、モチベーションなんて必要なくなります。

モチベーションが必要ないくらい、体に染み込むまで頑張ってみましょう。

早起きのモチベーションがなくなったら・・・

早起きのモチベーションがなくなったら、無理に早起きしないようにしましょう。

モチベーションがないなら、早起きなんてしなくてもいいと思っています。

 

ずっと続けることは、大変です。

モチベーションがなくなったら、一歩引いてみましょう。

 

でも・・・、せっかく起きられるようになったら、他のことに時間をつかって欲しいです。

時間があれば、できることが増えるはずですから。

早起きのモチベーションはどうやって維持すればいいのか?のまとめ

早起きのモチベーションは、なにかやらなきゃ!です。

モチベーションの維持ができれば、頑張って起きるから自動的に起きるに変わります。

そこまで、モチベーションを維持してみましょう。

編集後記(1687)

雨が降るってわかっている日は、外に洗濯物を干してはいけませんね。

雨が降る前まで干そうと思っていたのですが、気がついたら雨が降っていました。

ちょっとぬれちゃったんですけど、しかたないです。

 

55日記(2017)

保育園の食育で、じゃがいもの団子(本人談)を作ったそうです。

保育園では、色々な企画があってありがたいです。

66日記(1244)

熱もないのに、ご飯がすすみません。

なんでしょうかね?

 

  • URLをコピーしました!
目次