この記事は、銀行融資が受けられないタイミング3つについて、解説しています。
銀行融資っていつでも良いの?タイミングってあるの?と悩んでいませんか。
銀行融資が通らないタイミングあるので、そのタイミングで銀行融資を受けようとするのはやめておきましょう。
銀行融資が通らないタイミングは、
・お金が無くなったタイミング
・赤字の決算書になったタイミング
・創業して少し経過したタイミング
となります。
3つの共通するのは、お金がなくなってから、銀行融資を受けようとすることです。
会社が、お金がなくなってから銀行融資を受けようとしても、銀行が返済の可能性を感じられないので、銀行融資をうけられないのです。
銀行融資は、お金がある時に受けるのが良いタイミングとなります。
この記事を読んで、銀行融資を受けられないタイミングを確認して、銀行融資を受けていきましょう。
お金が無くなったタイミング
お金がなくなったタイミングでは、銀行融資を受けられません。
その理由は、お金がなくなったタイミングでは、銀行融資を受けるには、タイミングが遅すぎるからです。
そのため、銀行融資は、お金があるうちに、申し込みましょう。
銀行融資というと、お金がなくなったタイミングで、受けると思っていませんか?
会社にお金がなくなったタイミングで、銀行融資を受けようとするのは、遅すぎるんですよね。
銀行は、お金があるところは、お金が返済されるので、貸したいのです。
会社にお金がないということは、返済の可能性もないということです
じゃあ、どうすればいいのかというと、お金があるときに借りるべきなんです。
お金がある時に借りるなんて、ちょっと違うと思ったかもしれませんが、お金がなくなったら借りられないのですから、お金がある時に借りましょう。
お金がなくなって、借りたいときには借りられないので、借りられる時に借りるのが1番簡単なのです。
借りられる時と借りたい時は、違いますので、借りられる時に借りましょう。
銀行に、「お金がなくなったから、銀行融資を受けたい」と思っても、借りられません。
お金がある時、お金を貸してくれる時に、銀行融資を受けていきましょう。
赤字の決算書になったタイミング
赤字の決算書になったタイミングでは、銀行融資を受けるのは遅すぎます。
その理由は、銀行は決算書を基準にして、その後の融資の方向性をきめるからです。
良い決算書だった場合は、銀行融資の可能性が高くなり、悪い決算書だった場合は、銀行融資の可能性が低くなります。
そのため、赤字の決算書になったタイミングで、銀行融資を受けようとしても、タイミングが悪すぎるのです。
銀行融資で特に重要なのが、決算書になります。
その決算書が赤字の場合は、銀行融資が受けにくくなるんです。
なんで決算が赤字の時が、銀行融資が受けにくくなるのかというと、決算書が赤字=返済の可能性が低いということです。
銀行に決算書を提出すると、銀行員は「この決算書じゃ・・・」となるでしょう。
じゃあ、赤字の決算書の場合は、どうしたらいいのか?ということですが、黒字の時に銀行融資を受けておくべきです。
銀行融資は、黒字の時に受けやすいので、受けやすい時に借りておくのがベストです。
決算書が黒字の時に銀行融資を受けていれば、決算書が赤字になり、銀行融資を受けにくくなっても、お金があるから銀行融資を受ける必要がなくなります。
だいたいの社長は、「黒字の時は、お金があるから、銀行融資を受ける必要がない」と思っています。
でも、赤字になってお金が必要となると、銀行は融資をしてくれなくなるのです。
社長と銀行の考えが、逆になっているということです。
それなら、社長が考え方を変えて、銀行の貸したいタイミングで、銀行融資を受けるしかないのです。
会社の決算書が黒字で、お金が必要じゃないなって思っても、銀行融資を受けておくことが大切なのです。
創業して少し経過したタイミング
創業して少し経過したタイミングで、銀行融資を受けるのは遅すぎます。
その理由は、創業して数年経過してしまうと、会社の決算書が出てきて、業績がハッキリしてしまうので、銀行融資が受けられなくなるからです。
そのため、創業した時は、決算書などの結果がでるまえに、創業時に銀行融資を受けましょう。
創業した時に、お金はたっぷりあるので、創業融資は必要ないと思って創業したとします。
すこしたって、ちょっとお金が足りないので、お金借りたいなって思った時に、銀行融資を申込もうと思っても、あまりうまくいかないのです。
それは、創業したあとに、業績が悪い決算書という結果がでてしまったからです。
業績が悪い決算書が出てしまえば、銀行は業績の悪い決算書を基準にして、融資の判断をしますので、返済の可能性が感じられず、融資を受けられなくなります。
そのため「創業して、お金が足りなくなったら借りよう」と思うのは、まちがいなのです。
じゃあ、どうしたらいいのかというと、創業の場合は、創業する前か創業直後に受けるのがベストタイミングです。
決算書ができてしまえば、それが銀行融資の基準となってしまいます。
基準ができる前に、銀行融資を受ければいいのです。
この場合の融資は、日本政策金融公庫がちからになってくれます。
創業融資は、返済の可能性が低いので、民間の銀行では融資をしにくいのです。
創業の時の借り時は、創業する前か創業直後となります。
タイミングを逃さないようにしましょう。
なぜ今じゃダメなの?銀行融資が受けられない3つのタイミングのまとめ
銀行融資が受けられないタイミングは、お金がなくなってから受けようとするからです。
銀行は、お金がある時に貸したいと思っているので、会社は、お金がある時に借りましょう。
それが、ベストタイミングとなります。
銀行融資が通らないタイミングは、
・お金が無くなったタイミング
・赤字の決算書になったタイミング
・創業して少し経過したタイミング
編集後記(2407)
昨日は、決算処理をしました。
11月申告の方々は、資料の提出が早くて助かります。
55日記(2737)
「指輪つくったんだよ。いいでしょ」と見せてくれました。
ダイヤモンドだそうです。
66日記(1964)
土曜日の午後は、二人になるので「どこに行きたい?」と聞くと、「とおくがいい」と言っていました。
遠くとは、なかなか難しですね。

