メルマガの募集をしております

創業時にやりがちな銀行融資の落とし穴3つ

この記事は、創業時にやりがちな銀行融資の落とし穴3つについて解説しています。

 

創業したら、銀行融資受けるほうがいいのかな?と悩んでいませんか。

創業したら、銀行融資を受けるべきですが、なかなか動けない方が多いのです。

 

創業時の銀行融資での3つの落とし穴は、

・創業融資を受けない

・融資を受けただけになっている

・借りたい時に借りれば良いと思っている

となります。

 

創業融資を受けないというのは、そもそも検討しないということです。

お金はたくさんあった方が良いので、創業融資を受けましょう。

 

融資を受けただけになっているというのは、さらに銀行から融資を受けたり、折り返し融資を受けたりするべきです。

融資をうけただけでは、もったいないのです。

 

借りたい時に借りればいいと思っているというのは、借りたいときには借りられないのです。

借りたい時はピンチのときでしょうけど、ピンチの前の創業時に借りましょうということです。

 

この記事を読んで、創業時の銀行融資の落とし穴にはまらないようにしましょう。

目次

創業融資を受けない

創業時の失敗の1つ目は、創業融資を受けないことです。

その理由は、創業融資は受けやすいですし、創業融資をうけるとお金の不安が少なくなるからです。

 

そのため、創業融資を受けることをオススメしています。

創業融資がなぜ受けやすいのかというと、過去の実績がないからです。

 

銀行融資というのは、過去の実績=決算書を確認して、返済できるのか?を確認します。

返済できると判断されれば、銀行融資を受けることができます。

 

でも、創業時には、過去の実績=決算書がありません。

そのため、事業計画書で判断することになります。

事業の計画がしっかりしていれば、創業融資を受けることができるのです。

 

創業融資を受けると、お金の不安がなくなるというのは、やっぱりお金はたくさんある方が良いのです。

創業時は、想定外のお金が出て行くことが多いです。

 

想定外の支払いに対応するために、お金を多く持っている方が良いのです。

どんなにきっちりと計画を立てても、計画のようにうまくは行きません。

 

もちろん、良い方に進むこともありますが、悪い方に進むことも考えなきゃいけないのです。

悪い方に進んでしまったら、融資を受けて増やしたお金を使えば良いのです。

 

お金はいくらあっても、足りないってことはありません。

お金を多くもっておくことを、意識しましょう。

 

創業融資を受けないということは、成長したり、長く事業を続けたりするためには必要となります。

創業融資を受けましょう。

創業融資を受けただけになっている

創業時の失敗の2つめは、創業融資を受けただけとなっていることです。

その理由は、創業融資を受けたら終わりではないからです。

 

創業融資を受けたら、次の融資の準備と折り返し融資をうけることを検討しましょう。

ここまでが、創業融資となります。

 

創業融資というと、日本政策金融公庫が代表的なので、日本政策金融公庫で創業融資を受けたあとの流れを紹介します。

日本政策金融公庫で創業融資を受けたら、そのままにしてしまってはいけません。

 

創業融資を受けたら、融資を受けたお金を、銀行に入金します。

そして、入金した銀行に、銀行融資を受けることにより、さらにお金を増やしていきます。

 

銀行は、日本政策金融公庫から借りられたということで、1つの実績を評価します。

そして、日本政策金融公庫の銀行融資を返済することにより、返済できる会社という実績も持つことができるからです。

実績を手にできれば、次の銀行融資を受ける準備ができたということになります。

 

日本政策金融公庫で銀行融資を受けたら、折り返し融資を検討しましょう。

タイミングは、銀行融資の返済が1/3から1/2くらいになったところです。

 

折り返し融資を受けて、返済したお金を元の金額に戻しましょう。

そして、折り返し融資を続けることで、日本政策金融公庫との関係を途切れないようにしましょう。

 

日本政策金融公庫は、返済していけば、ピンチのときでも銀行融資を受けられる可能性があります。

日本政策金融公庫は、通帳がないので、返済してくれているという実績重視なのです。

 

返済を続ける事により、実績が積み上がりますので、関係が途切れていなければ、ピンチのときでも助けてくれる可能性があります。

せっかくの日本政策金融公庫とのつながりを切らないためにも、折り返し融資を受けて、関係を継続していきましょう。

借りたい時に借りれば良いと思っている

創業時の失敗の3つ目が、借りたい時に借りれば良いと思っていることです。

その理由は、借りたい時には、借りることができないからです。

 

そのため、創業時に借りておくべきなのです。

借りたい時というのは、だいたいがピンチの時になりますが、ピンチの時は返済の可能性がない状態です。

 

ピンチの時に借りようと思っても、貸してくれるところはありません。

創業時は、過去の実績がない=決算書がないということを上で書きましたが、ピンチになっているということは、ある程度の年数が経過していて、お金がない状態となるでしょう。

 

決算書ができてしまうと、決算書の内容から返済可能性はどのくらい?と判断されてしまいます。

ピンチの時の決算書ですから、決算書を見ても返済の可能性はないでしょう。

 

返済の可能性がないなら、受けられる銀行融資の金額は、少なくなってしまうか、まったくうけられないかのどちらかとなります。

銀行融資は、ピンチの前に受けるべきで、ピンチの前というと、創業時となります。

借りたいときに借りるというのは、利益が出ていて、お金を持っている会社です。

 

ピンチになる前に、銀行融資を受けておきましょう。

創業時にやりがちな銀行融資の落とし穴3つのまとめ

創業時は、銀行融資を受けて、お金を増やしておきましょう。

なにが起こるかわかりません。

 

創業時の銀行融資での3つの落とし穴は、

・創業融資を受けない

・融資を受けただけになっている

・借りたい時に借りれば良いと思っている

 

編集後記(2315)

昨日は、自転車での移動でしたが、暑かったですね。

7月はずっとエアコンを付けたままになっていました。

夏いっぱいエアコン頑張ってほしいです。

 

55日記(2645)

学校でダブルダッチをやってきました。

楽しかったようで、いろいろ話してくれました。

 

66日記(1872)

録画していた「はじめてのお使い」を見ていました。

「わたしもできる」と行っていたので、つぎはお買い物をお願いしようと思います。

 

  • URLをコピーしました!
目次