メルマガの募集をしております

発信の目的は?作業になっていないか?

この記事は、発信の目的が作業になってしまっていきているので、自分に向けて書いています。

 

発信って作業になりがちですよね。

発信が作業になっているなら、ちょっと読んでみてください。

 

今までの自分をリセットするために書いていますが、当てはまるかもしれません。

良かったら、ご自身の発信も見直してみませんか?

目次

発信の目的は?作業になっていないか?

毎日発信していると、発信が作業になっていきます。

そのため、発信の目的を再定義して、どんどんとやっていきたいと思っています。

 

まず、発信の目的は、営業です。

仕事をドンドンと取って大きくしていくかどうかは別として、発信は営業を目的としています。

 

どんな状態でも営業は必要であり、自分で仕事を取るというのは、なかなか難しいですが、営業しなければお客様は来ませんので、最大の目的は営業です。

じゃあ営業ということですけど、なにを知ってもらいたいのかというと、「自分(柏嵜忠弘)が、どんな人で、どんなことをやっているのか?」を知って欲しいのです。

 

どんな人かわからないと、怪しすぎて注文なんか来ませんしね。

自分の事を知ってもらうのが、メインの活動となります。

 

私の場合は、仕事が税理士業なんで、認知度は高いです。

初めて会った人に「税理士です」というと、「なんの仕事しているの?」と言われたことがないので、資格のパワーというのはスゴイですよね。

 

そして、なにができるのか?ということです。

なにができるのか?が1番難しいところですね。

 

みんなが知っている税理士業だと、やることはみんな一緒という感じです。

特徴がないよねという話ですね。

 

そこで、銀行融資・資金繰りができるということを伝えているわけです。

他の人とは、ちょっと違うことをしていますという話です。

 

そして、発信を作業にしないために考えて行きたいのが、明るい未来を見せているのかどうかです。

発信することにより、ブログを見た読者が明るい未来をみたり、YouTubeを見た視聴者が明るい未来をみれば、成功と考えています。

 

明るい未来というと、なんかすごく大きな感じですが、そんなに遠い未来でなくてもいいです。

・今の痛みを解消して、明るい未来を見せる、

・今よりも楽(ラク)できて、明るい未来を見せる

・今の痛みを解消して、さらにラクできて、明るい未来を見せる

となります。

 

どんな痛みがあるのか、どんな楽(ラク)があるのかを確認するのは、確認するのが難しかったです。

でも、今はヤフー知恵袋なんかがありますし、AIで壁打ちすることもできます。

 

そして、ターゲットを絞るということです。

みんなに向けた発信は、なかなか伝わりにくにのです。

 

読む人は、社長もいれば、学生も主婦もいます。

みんなに向けても、あまり効果がありません。

 

ターゲットがわからない場合は、身近にいる“あの人”か、過去の自分にしています。

はっきりしない人をターゲットにすると、かなり難しくなりますからね。 

 

刺さる内容にするには、発信を尖らせないと刺さりませんからね。

この人1人に向けて、発信をしていくことを考えなければいけないのです。

 

発信を増やすことにより、多くのチャンスがありそうですが、作業になってしまっているなら時間がもったいないです。

まだまったく出来ていませんが、ちょっと見直すために書いてみました。

発信の目的は?作業になっていないか?のまとめ

発信の目的は、営業です。

でも、発信しなければ・・・と考えてしまって、ついつい作業になってしまいます。

基本的なことを、自分に向けて書いてみました。

 

編集後記(2311)

F1の角田さんが、久しぶりに予選で好結果を出しました。

早く表彰台に登って欲しいですね。

 

55日記(2641)

夏休みの自由研究を、“グミ”にしました。

どんなのができるのかわかりませんが、グミを食べながら楽しそうにやっています。

 

66日記(1868)

昨日は、移動が多く暑かったので、早く寝てしまいました。

私が寝る頃に目が覚めて、すこしだけ楽しそうにしゃべっていましたが、すぐに寝ました。

 

  • URLをコピーしました!
目次