この記事は、運転資金の目安と短期継続融資について解説しています。
運転資金の目安ってどのくらい?短期継続融資って聞いたことがあるけどなに?と悩んでいませんか。
運転資金というのは、会社の経営でお金が足りない部分のことで、運転資金の目安は、売掛金+棚卸資産△買掛金となります。
銀行融資で資金繰りをラクにするなら短期継続融資が有効ですし、もし短期継続融資がダメなら、折り返し融資という方法もあります。
このブログでは、運転資金の考え方と、資金繰りをラクにする融資の使い方をわかりやすく解説します!
運転資金の銀行融資の目安は、売掛金+棚卸資産△買掛金
運転資金の銀行融資の目安は、運転資金=売掛金+棚卸資産△買掛金となります。
その理由は、運転資金の算式で出てくる部分が、会社を経営するときには、不足するからです。
そのため、運転資金というのは、会社の不足部分を借りることなのです。
会社の決算書を確認してもらえれば、どのくらいの運転資金が必要なのかが確認できますので、やってみましょう。
決算書は、貸借対照表をみるんですよ。
数字で確認しておきますけど、
・売掛金が1,000万円
・棚卸資産が200万円
・買掛金が300万円
だったとします。
この場合の運転資金は、売掛金1,000万円+棚卸資産200万円△買掛金300万円=運転資金900万円となります。
じゃあ、900万円が運転資金の銀行融資の借入目安か?というと、ちょっとまってください。
運転資金の銀行融資を受けているなら、900万円から引いていきます。
たとえば、前に運転資金の銀行融資を300万円受けているなら、900万円△300万円=600万円となりますので、運転資金の銀行融資の目安は600万円となります。
運転資金の銀行融資の目安はわかったけど、足りないお金ってなんだ?と思っているかもしれませんので、算式の意味も確認していきます。
・売掛金⇒商品などを購入して販売したけど、入金していないお金
・棚卸資産⇒商品などを購入して、販売していないので、入金していないお金
となります。
そして、
・買掛金⇒商品は購入したけど、払っていないお金
なんです。
運転資金(たりないお金)=売掛金(もらっていないお金)+棚卸資産(売っていなので、入金していないお金)△買掛金(仕入れたけど、払っていないお金)となります。
足りないお金を借りるのが、運転資金となるのです。
この算式で重要なのが、売掛金と棚卸資産が、入金することが前提となっています。
売掛金の中に、“もうもらえない売掛金”や棚卸資産の中に“もう販売できない棚卸資産”がある場合は、算式に入れないようにする必要があります。
だって、お金にならないなら、銀行が貸しても、返済の可能性がないじゃないですか。
運転資金は、入金することを前提としていますので、売掛金や棚卸資産の内容というのは、確実に確認されます。
銀行融資の運転資金の目安は、
・運転資金=売掛金+棚卸資産△買掛金
となります。
売掛金や棚卸資産には、お金にならないものは、入れないということになるのです。
銀行融資で資金繰りをラクにするなら短期継続融資
銀行融資で、資金繰りをラクにする借り方は、短期継続融資となります。
その理由は、短期継続融資は、返済する必要がないからです。
返済する必要がないって本当?と思ったかもしれませんが、本当の話です。
短期継続融資を受けられれば、返済の必要はなく、“借りたままの融資”だからです。
短期継続融資が、どういう仕組なのかというと、当座貸越や手形貸付で銀行融資を受けます。
当座貸越は、銀行が決めた範囲内で、いつでも借りたり返したりできますので、借りたままができるのです。
手形貸付の場合は、手形の期日が来たら、期日を書き換えをしてもらう(期日を延ばしてももらう)ので、返済の必要がありません。
今までの銀行融資だと、借りても毎月の返済があって、お金がドンドンと減っていきますが、短期継続融資なら、お金が減らない融資なのです。
でも、返済の必要がないなんて素晴らしいけど、なんか裏がないかな?とか思っていませんか。
そうなんです、会社から見たら借りたままなので、銀行から見たら貸したままですよね。
銀行は、貸したままだと、返ってこないと不安になります。
だから、会社の調子が良くて、返済の可能性があることを示さないと、短期継続融資は受けられないのです。
会社の調子が良い場合は、チャレンジしてみてください。
短期継続融資が受けられれば、資金繰りはラクになります。
短期継続融資がダメなら、折り返し融資
短期継続融資を受けられない・・・となったとしても、諦めては試合終了です。
資金繰りを良くする融資は、まだあります。
それは、折り返し融資です。
銀行融資を受けて、毎月の返済により、お金がドンドンと減ってしまいます。
その減った分を補填するために、折り返し融資を受けるのです。
折り返し融資というのは、例えば、500万円の融資を受けて、300万円になったら、500万円の融資を受けて300万円の融資を返済します。
500万円借りて300万円返済するので、200万円が手元に残ります。
定期的に折り返し融資を受けることにより、お金を減らさないようにする方法です。
毎月の返済でお金が減ったとしても、折り返し融資をうけることにより、お金が復活します。
銀行は、1度融資した金額のため、折り返し融資については、受けやすい融資となります。
折り返し融資をうけることで、資金繰りをラクにしていきましょう。
もう悩まない!運転資金の融資の目安と短期継続融資で資金繰りに余裕をのまとめ
運転資金の目安は、算式で確認しましょう。
運転資金=売掛金+棚卸資産△買掛金
資金繰りラクにする銀行融資は、短期継続融資です。
ダメなら、定期的な折り返し融資を受けましょう。
編集後記(2421)
近くのスーパーが開店したのですが、ついつい買っちゃいますね。
なんとかしなければいけません。
55日記(2751)
なぜか、一緒に寝ることになったのですが、寝返りで横になるので、ケリがひどいです。
なんども目が覚めました。
66日記(1978)
サーカスに行けるチャンスが。
行くか行かないかは、本人次第ですが、前向きに考えています。

