この決算書で銀行融資って受けられるの?と悩んでいませんか。
もし悩んでいるなら、決算書を自分で確認してみましょう。
確認する項目は、次の3つです。
・返済能力があるのか?
・返済する蓄えがあるのか?
・借入できる余力があるのか?
今回は、銀行融資を受けたい場合の決算書のチェック3つについて、書いていきます。
銀行融資を受けたい場合の決算書のセルフチェック3つ
銀行融資を受ける場合に「この決算書って、銀行融資受けられるかな?」と思いますよね。
銀行融資を受ける前に、チェックしてみると、いいですね。
チェックする項目は、
・返済能力があるのか?
・返済する蓄えがあるのか?
・借入できる余力があるのか?
となります。
各項目について、確認していきます。
返済する能力があるのか?
決算書で返済する能力があるのかを確認するには、
・当期利益+減価償却費
を確認しましょう。
その理由は、当期利益+減価償却費というのは、会社が使えるお金だからです。
会社が使えるお金なので、もちろん会社が銀行融資の返済に使えるお金となります。
当期利益+減価償却費が大きい場合は、使えるお金が多いので、借りることができる金額も多くなります。
もちろん、1期だけで判断するのではないので、3期くらいを比較しましょう。
当期利益+減価償却費がマイナスになってしまっている場合は、返済の可能性が少ないため、銀行融資は受けられないかもしれません。
当期利益+減価償却費がプラスになるように、していきましょう。
当期利益+減価償却費が少ないと、銀行融資を受けられる金額がすくなくなります。
そのため、無理な節税などをすると、後々損をすることになりますので、ご注意ください。
では、決算書のどこに当期利益+減価償却費があるのでしょうか?
両方とも、損益計算書の中にあります。
当期利益は、損益計算書の1番下にあります。
減価償却費は、損益計算書にある場合が多いですが、製造原価報告書や営業外費用にもある場合があります。
もし固定資産台帳があるなら、固定資産台帳の当期償却費を確認してみましょう。
よくわからない方は、決算書を作ってくれている税理士に確認してみましょう。
返済能力がわかる当期利益+減価償却費を確認して、決算書で銀行融資が返済できるか確認しましょう。
返済する蓄えはあるのか?
返済する蓄えがあるかどうかを確認するには、決算書の純資産を確認します。
純資産が多いと、蓄えがあるとみなされます。
純資産がプラスの場合は、資産が負債よりも多いということになります。
資産が負債よりも多いとなにがいいのかというと、資産を全部売ったら、負債を全部払えるということです。
純資産が多ければ、返済する蓄えが多いことになるので、銀行は「まだ融資しても返済してもらえる」と思うわけです。
でも、純資産がマイナスの場合はどうなんでしょうか?
純資産がマイナスの場合は、債務超過になっているということです。
債務超過とは、資産よりも負債のほうが多いということです。
債務超過の場合は、資産を売っても負債が残ってしまう状態です。
資産を売っても負債が残ってしまう状態で銀行融資をしても、銀行は「返済してくれないよね」って思うでしょう。
債務超過の場合は、銀行融資は期待できないということになります。
貸借対照表の純資産の部を確認して、プラスかマイナスかを確認しましょう。
プラスなら銀行融資の可能性がありますし、マイナスならまずプラスにすることを考えましょう。
借り入れできる余力はあるか?
借入できる余力があるかどうかは、計算式があってそれで計算をしてきます。
計算式は、
・銀行融資残高÷(当期利益+減価償却費)
となります。
この数字が、10を超えていなければ、まだ借入の余力があることになります。
10という数字は、10年という意味なんですが、銀行としては10年で返済してほしいと思っています。
10を超えている場合は借り過ぎていて、10を超えていない場合は、まだ借りられるということになります。
借入の余力があるかどうかを、決算書で確認してみましょう。
銀行融資を受けたい場合の決算書のセルフチェック3つのまとめ
決算書をチェックして、銀行融資が受けられるかどうかを確認しましょう。
チャックするポイントは、次の3つです。
・返済能力があるのか?
・返済する蓄えがあるのか?
・借入できる余力があるのか?
編集後記(2162)
東京マラソンのゼッケンを受け取りに行きました。
外人の方も結構いらっしゃいましたね。
イベント会場で、色々なモノをもらってきました。
55日記(2492)
私が寝る時間くらいに帰って来たのですが、起きてまっていました。
「留守番電話がチカチカしてる」と報告してくれました。
66日記(1719)
私が持って帰ってきたものをみて「これなに?」「これなににつかうの?」と質問攻めでした。
粗品でもらったふせんを、バンバンそこら辺に貼っていました。