メルマガの募集をしております

銀行が「〇〇が多いですね」と言ったら粉飾決算を疑っているかも?

この記事は、銀行が「〇〇が多いですね」と言ったら、粉飾決算を疑っているかも?という内容について解説していきます。

 

銀行に決算書を見せて、なんか言われるのがイヤだなぁ・・・と悩んでいませんか?

銀行は、決算書を見て

・現金が多いですね

・売掛金が多いですね

・在庫が多いですね

と言ってくるかもしれません。

 

この「〇〇が多いですね」と言われたら粉飾決算を疑われていますので、粉飾決算でない場合は、粉飾決算でない理由を書いて、銀行に提出すると良いでしょう。

銀行は、決算書だけでは、適正かどうか判断できませんからね。

 

この記事で、銀行が「〇〇多いですね」と言ってきたら、どのあたり疑っているかを確認していきましょう。

目次

現金が多いですね

銀行が「会社の現金が多いですね」と言ってきたら、粉飾決算を疑っている可能性があります。

その理由は、現金の残高も適正があって、現金商売じゃないと、そんなに会社に現金をおいておきません。

 

現金が多くなるというのは、会社に入れられない支出が多かったりして、なんらかの異常があるということです。

もし、会社の現金が本当に多い場合は、会社の現金が多いというような内容の書類を銀行に提出しておく方が良いでしょう。

 

現金が多くなる理由としては、

・会社のお金を個人的に使ってしまっている

・管理していないからよくわからない

などでしょう。

 

会社のお金を個人的に使ってしまっている

会社のお金を個人的に使ってしまっている場合は、銀行との問題もありますが、税金でも問題がでてきます。

現金が多いと、役員賞与と認定される可能性があるというとこですね。

 

役員賞与は、役員の収入になるけど、会社の経費にはなりません。

役員は、所得税と住民税を支払いますし、会社の役員賞与の部分は経費にならないため、法人税や地方税がかかります。

 

会社のお金を個人的に使ってしまっている場合の対処方は、今の現金の残高に帳簿残高をあわせます。

差額は、役員貸付金にして処理するしかないでしょう。

 

そして、役員報酬を増やして、毎月役員貸付金を返済して行くという流れです。

役員貸付金があると、銀行融資は不利になりますが、きちんと返済していくしかありません。

 

そのまま放置してしまうのは、問題です。

管理していないからよくわからない

管理していないからよくわからないというのは、現金の残高を合わせていないということです。

適当に管理してしまっていて、本当の現金の残高と帳簿の残高が、かなり違っているのです。

 

この場合も、会社のお金を個人的に使ってしまっていると同様な処理になるでしょう。

銀行が「会社の現金が多いですね」と言ってきたら、会社の管理体制がキチンとしているかどうかを確認したいのです。

 

銀行は、銀行融資をしたお金が、会社の発展に使われないで、役員の個人的な支出になってしまうのをキライます。

銀行は、会社にお金を銀行融資するのであり、役員個人に融資するわけではないからです。

 

「会社の現金が多いですね」という言葉が出ないように、個人的な支出は役員報酬の中から払いましょう。

そして、お金の管理をキチンとして「会社の現金が多いですね」と言われないようにしましょう。

売掛金が多いですね

銀行が「売掛金が多いですね」と言ってきたら、粉飾決算を疑っています。

その理由は、売掛金が多いということは、もらえない売掛金があるかも?と思っているからです。

 

銀行は、決算書の中の勘定科目内訳明細書を確認しています。

その中の売掛金の欄にずっと同じ金額で取引先が書いてあれば、もらえない売掛金と気づくでしょう。

 

もらえない売掛金があるとなにが問題なのかというと、もらえない売掛金がお金にならないので、資産性がない(資産にしておいて良い?) ということになります。

資産性がないのであれば、銀行は決算書の売掛金の数字を減らして、銀行融資の査定をすることになります。

 

もらえない売掛金を残しておくことは、会計をやっているとよくある話です。

いつかもらえるかもしれないし(ほとんどが、もうもらえないのですけどね)、経費にしてしまうと、利益が減ってしまうからです。

 

でも、銀行は「銀行融資をしたら、お金が戻ってくるのか?」を決算書から知りたいのです。

決算書にお金にならない売掛金があれば、資産性がないとみるでしょう。

 

資産性がない売掛金があれば、会社ではただ売掛金を残しておいているだけですが、粉飾決算と思われてしまいます。

もし、もらえない売掛金が会社にあるなら、経費に計上して処理するしかありません。

 

そして、銀行には「もらえない売掛金があるので、経費処理しました」と正直に伝えましょう。

もしできればですが、事前に銀行に「今期の決算で、もらえない売掛金〇〇◯万円を処理します」と伝えるのも良いでしょう。

 

そして、会計処理は、特別損失で処理します。

売掛金がもらえないのは、貸し倒れになりますし、臨時的な処理となるからです。

たぶんないとは思いますが、架空の売上を作ってしまうのはやめましょう。

意味がありません。

 

銀行が「売掛金が多いですね」と言われたら、もらえない売掛金があり、粉飾決算をしているのではないのか?と疑っています。

適正な場合には、適正であることを証明する書類を提出しましょう。

在庫が多いですね

銀行が「在庫が多いですね」と言ってきたら、粉飾決算を疑っています。

その理由は、在庫は粉飾決算をしやすい勘定科目だからです。

 

在庫は、決算のときに在庫を確認しますが、その後は在庫が動いてしまい、確認しにくいというのがあります。

そのため、在庫を増やすことにより、利益を増やして粉飾決算をすることが多くなります。

 

銀行は

・業界の平均よりも多い

・仕入れが減っているのに、在庫が増えている

などのやり方で、在庫を確認します。

 

業界の平均よりも、在庫が多いから怪しまれるというのは、なんとなくわかるかもしれないので、仕入れが減っているけど、在庫が増えているというのを説明していきます。

売上が減れば仕入れも減りますので、利益が減りますよね。

 

仕入れが減ったのに在庫が減って利益が増えたりすると、「なんか怪しい」ということになるのです。

在庫が増えた理由がある場合は、銀行に決算書を提出するときに、在庫が増えた理由を書類にして提出しましょう。

 

いらない疑いをかけられるのは、もったいないですからね。

銀行が「〇〇が多いですね」と言ったら粉飾決算を疑っているかも?のまとめ

銀行は、粉飾決算をキライます。

粉飾決算ではないのに粉飾決算を疑われそうなら、事前に書面で提出しておきましょう。

 

編集後記(2299)

昨日は、午前中は、YouTube撮影などをしました。

午後は、個別コンサルティングの予習などをしました。

 

55日記(2629)

転校する友達に手紙を書きました。

この時期に転校も、なかなか大変ですね。

 

66日記(1856)

手がボロボロになり、公園はしばらくの間お休みとなりました。

そんなにガッカリはしていないので、良かったです。

 

  • URLをコピーしました!
目次