メルマガの募集をしております

日本政策金融公庫で銀行融資を受けるなら知っておきたい特徴3つ

この記事では、日本政策金融公庫で銀行融資を受けるなら、知っておきたい特徴3つを解説します。

 

日本政策金融公庫での融資って、他の銀行とどこが違うのかな?と悩んでいませんか。

日本政策金融公庫は、

・創業時でも銀行融資してくれる

・赤字でも銀行融資してくれる

・銀行融資が多くても借りないでも問題

となります。

 

内容としては、日本政策金融公庫は、創業時のリスクある銀行融資を引き受けてくれますし、返済実績があれば、赤字でも銀行融資を受けられます。

日本政策金融公庫は、借り過ぎは問題ですが、借りないというのも問題となります。

 

この記事を読んで、日本政策金融公庫について確認して、日本政策金融公庫の銀行融資にチャレンジしましょう。

目次

日本政策金融公庫は、創業時でも銀行融資をしてくれる

日本政策金融公庫の特徴の1つは、創業時でも貸してくれることです。

その理由は、日本政策金融公庫は、民間銀行を保管する立場となるからです。

 

民間銀行が貸せないような状況でも、貸していくという立場にあります。

創業時は、返済のリスクが高いので、民間銀行が貸せないという状況です。

 

でも、創業時に銀行融資ができないのなら、創業する人が減ってしまいます。

そうなると、経済がまったく動かない状態になって行きます。

 

どこかの銀行がリスクを取って融資をするしかないので、民間銀行ができないことを、日本政策金融公庫がやるということです。

民間の銀行は、創業時は事業が継続するか不安定な状態なので、返済できるかどうかわからない事業には、リスクを取って貸したくないのです。

 

創業する場合は、日本政策金融公庫に銀行融資を申し込みましょう。

日本政策金融公庫から銀行融資をうけられたら、次に銀行融資を狙っていう銀行に入金しましょう。

そして、その銀行に銀行融資を申し込んで、さらに銀行融資を受けるというのが良いです。

 

日本政策金融公庫は通帳がないので、日本政策金融公庫から受けた銀行融資は、民間の銀行に入れるしかありません。

でも、日本政策金融公庫から借りられたという実績にもなります。 

 

民間の銀行は、「日本政策金融公庫から銀行融資を受けられたということは、日本政策金融公庫の審査を通ったので安心だ」と思います。

さらに、日本政策金融公庫からの銀行融資を入金してくれたので、通帳にもお金があるわけです。

 

お金があれば、銀行融資の可能性は高くなりますので、創業時にお金を増やそうと思っているなら、この流れがいいでしょう。

日本政策金融公庫は、創業時でも銀行融資をしてくれます。

日本政策金融公庫は、赤字でも銀行融資をしてくれる

日本政策金融公庫は、赤字でも銀行融資をしてくれます。

その理由は、日本政策金融公庫は、実績重視だからです。

 

そのため、返済をしてくれる会社や個人事業主には、赤字でも貸してくれることが多いのです。

民間銀行では、赤字になってしまうと返済の可能性が少なくなるので、銀行融資を受けにくくなります。

 

一方、日本政策金融公庫は、返済実績を重視するため、決算が赤字であっても、“今まで返済してくれたんだから”という実績を重視します。

赤字になっても、日本政策金融公庫の返済実績があるなら、銀行融資にチャレンジしましょう。

 

この話の流れで、うちの会社も行けるんじゃない?と思った方がいらっしゃるかもしれませんが、注意が必要となります。

それは、返済実績のない赤字の会社の場合は、日本政策金融公庫からの融資は受けにくいということです。

 

あくまでも、返済実績があるというのがポイントであり、赤字でも借りやすいわけではありません。

理由としては、はじめて日本政策金融公庫の銀行融資を受けようとすると、日本政策金融公庫でも返済の可能性を見て、銀行融資をするからです。

 

日本政策金融公庫の銀行融資を受けるなら、早めに動いて赤字になる前に借りましょう。

日本政策金融公庫の銀行融資は、ほどよい距離感が大切

日本政策金融公庫の銀行融資は、ほどよい距離感が大切となります。

その理由は、日本政策金融公庫の銀行融資が多くても問題ですし、借りていないのも問題なのです。

日本政策金融公庫は、ほどよい距離感が大切なのです。

 

日本政策金融公庫は、借りやすいと書きましたが、銀行融資の残高が多くなってしまうと民間の銀行融資が受けにくくなります。

その理由は、日本政策金融公庫は、国が100%出資している、公的機関だからです。

 

そのため、日本政策金融公庫の銀行融資が多くなってしまうと、民間の銀行から仕事を奪ってしまっていることになるのです。

日本政策金融公庫は、民間の銀行を補う立場であり、メイン銀行のような立場になってはいけないのです。

 

民間の銀行とのバランスを取っていますので、民間の銀行からも銀行融資を受けて、併用していくのがいいのです。

日本政策金融公庫だけが多くなってしまうと、ストップがかかります。

 

あと、借り過ぎてしまうと、事業でピンチになった時に使えなくなってしまいます。

ピンチの時に使えなくなると、“借りやすい”というメリットが受けられなくなってしまうのです。

常に借りておくというのは良いのですが、借りすぎには注意をしなければいけません。

 

日本政策金融公庫は、銀行融資を受けやすいため、借りていないのも問題です。

銀行融資を受けやすいため、民間の銀行から銀行融資を受けていないなら、最初に銀行融資を受けるのが良いでしょう。

 

借りやすいというメリットを使って、資金を増やし事業を安定させることができるからです。

事業の初めの方に借りておけば、返済実績ができますので、次の融資がラクになります。

 

でも、借りやすいからといって、後で借りようと思っていて、赤字になってから借りようとしても借りにくくなります。

返済実績がある場合の赤字と、まったく借りていないけど赤字というのは、状況が違います。

 

あと、日本政策金融公庫との関係を切らさないようにするのも大切です。

日本政策金融公庫の銀行融資の返済が進んだら、借り換えをしましょう。

 

借り換えをして、関係をずっと続けていくのです。

返済実績を作り、借り換えをして、関係を続けていき、ほどよい距離感で関係を保ちましょう。

日本政策金融公庫で銀行融資を受けるなら知っておきたい特徴3つのまとめ

日本政策金融公庫は、必ず利用しましょう。

メリットになります。 

 

編集後記(2300)

昨日は、午前中は月次処理。

午後は、セミナー案を考えたり、個別コンサルティングを行いました。

 

55日記(2630)

学童に迎えに行くと「かばんもって」というのでカバンを持つと、かなり重かったです。

夏休みの宿題が入っていたようです。

もうすぐ、夏休みですね。

 

66日記(1857)

おやつで、アイスを食べるかお菓子を食べるかで悩んでいて、お菓子を取りました。

選択の基準ってなんでしょうかね?

聞いてみたいと思いました。

 

  • URLをコピーしました!
目次