この記事は、銀行融資を受けたいなら、必ずチェックが必要な3つの数字について解説しています。
銀行融資を受けたいけど、借りられるかどうかって、どう判断するの?と悩んでいませんか。
次の3つの数字ではんだんします。
・簡易キャッシュフロー⇒税引き後利益+減価償却費>0
・債務償還年数⇒借入金残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10年
・債務超過の有無⇒資産>負債
簡易キャッシュフローは、1年間の返済能力を示しています。
債務償還年数は、借り過ぎているか?を確認します。
債務超過の有無は、会社の安全性をかくにんするのです。
この記事を読んで、銀行融資が受けられるかどうかの目安をチェックして行きましょう。
簡易キャッシュフロー
銀行融資を受けるなら、簡易キャッシュフローの確認が必要となります。
その理由は、簡易キャッシュフローは、1年間の銀行融資の返済能力を示しているからです。
簡易キャッシュフローが、プラスになっていないと、銀行融資へ返せません。
簡易キャッシュフローの算式は、
・税引き後利益+減価償却費>0
となります。
簡易キャッシュフローの算式の意味は、使えるお金がどのくらいあるのか?です。
使えるお金があれば、銀行融資に使えるお金も増えるということになります。
税引き後利益は、税金を引いた後の利益のため、手元に残ったお金となります。
減価償却費は、支払いのない経費のため、減価償却費の分が会社にお金が貯まっていくということになるのです。
「この算式の金額が実際に貯まるのか?」と聞かれると、「そんなことはありません」という答えになりますが、簡単な自由に使えるお金について計算するには便利です。
注意点としては、算式が、税引き後利益+減価償却費>0なのですが、0よりも大きければ良いということではありません。
大きければ大きいほど、使えるお金が大きいということなので、税引き後を増やさないと、銀行融資を受けることができる金額は、増えて行かないということです。
まずは、会社の決算書の損益計算書を確認しましょう。
税引き後利益は、会社の損益計算書の最後に書いてあります。
減価償却費は、販売費及び一般管理費を確認しましょう。
そして、営業外費用に書いてあるかどうかも確認しましょう。
損益計算書だけではありません。
製造業などの場合は、製造原価報告書にも減価償却費が書いてあるかもしれませんので、そこも注意です。
税引き後利益+減価償却費を確認して、1年で返済できる金額を確認しましょう。
そして、節税することが、銀行融資に影響することも確認しましょう。
債務償還年数
銀行融資を受けるなら、債務償還年数の確認が必要となります。
その理由は、銀行は「貸しすぎていないか?」を確認するからです。
債務償還年数が、10年を超える場合は、銀行が貸しすぎていることになります。
債務償還年数の計算式は、
・借入金残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10年
となります。
銀行は、銀行融資を10年で返済して欲しいと思っているのです。
算式で10年を超える数字がでたら、貸しすぎ(会社から見ると借り過ぎ)なので、銀行融資はできないという判断となります。
例えば、銀行融資の残高が500万円で、(税引き後利益+減価償却費)が40万円だったとすると、500万円÷40万円=12.5年となります。
12.5年は10年を超えていますので、銀行からは貸しすぎている(会社から見ると、借り過ぎている)ということになります。
逆に、銀行融資の残高が500万円で、(税引き後利益+減価償却費)が100万円だったとすると、500万円÷100万円=5年となります。
計算した数字が5年なら、今の会社の状態では、銀行融資の残高を5年で返済することができるので、銀行は「まだ貸せる」と思います。
算式に注目してもらいたいのが、税引き後利益です。
算式に税引き後利益があるということは、会社の利益と関係があるということになります。
会社の利益を増やして行かないと、銀行融資の借入の限度額は増えて行かないということになります。
税金を払いたくないから、赤字でいいという考えや、ちょいプラ(ちょっとプラス)というのは、あまり良くないというのがわかると思います。
会社の決算書で、債務償還年数を確認しましょう。
そして、会社の利益が、銀行融資に関係していることを確認しましょう。
債務超過の有無
銀行融資を受けるなら、債務超過の有無を確認しましょう。
その理由は、債務超過の有無で、会社の安全性を確認しています。
債務超過というのは、負債が資産よりも多い状態ということです。
債務超過を確認する算式は、
・資産>負債
となります。
債務超過かどうかを確認すらなら、決算書の貸借対照表の資産の部の合計と負債の部の合計を比較するだけです。
例えば、資産の合計が500万円で負債の合計が300万円なら、500>300なので債務超過ではないということになります。
債務超過になるとなにが問題なのかというと、資産を全部売り払っても、負債を返済できないということを意味しています。
そんな状態なら、銀行が「今から銀行融資をしても、お金返ってこないな」と思うのです。
もし債務超過なら、銀行融資をうけるのは、かなり難しいので、債務超過を解消することを、先に考えて行く必要があります。
債務超過の解消のためには、やっぱり利益が必要となってきます。
他にも債務超過を解消する方法はありますが、根本的には利益を増やして、債務超過を解消を目指さないと、一時的に良くても会社は長くは続きません。
どの数字にも結局は利益が絡むため、利益を増やしていくことが、銀行融資には重要なのです。
まずは、会社が債務超過になっていないかを確認しましょう。
そして、会社の利益が、銀行融資に関係していることを確認しましょう。
銀行融資を受けたいなら必ずチェックが必要な3つの数字のまとめ
銀行は、3つの数字で銀行融資をできるかどうかを判断しています。
会社も同じ数字を使えば、だいたい銀行融資を受けることができるかを判断できるのです。
まずは、決算書で確認してみましょう。
編集後記(2302)
昨日は、飲み会でした。
「早く帰る」と宣言し、いつもよりも早く帰れました。
55日記(2602)
砂浜とか知らないので「海にいこう」と行ったら、「遠いからヤダ」と言われてしまいました。
ちょっと話していくうちに、関心を持ってくれて、「行きたい」と言ってくれました。
66日記(1859)
夜に家に帰ってくると「みて」と言って、Y字バランスをしていました。
体が、柔らかくていいですね。