メルマガの募集をしております

銀行選びで迷ってない?銀行融資で失敗しない3つのポイント

この記事は、銀行融資での銀行の選び方について、解説しています。

 

銀行ってどうやって選んだらいいの?と悩んでいませんか。

銀行融資での銀行の選び方は、

・会社に合った銀行を選ぼう

・支店長や担当者が合わなくても仕方ない

・複数の銀行と付き合う

となります。

 

会社にあった銀行というのは、会社の規模と銀行の規模を合わせて行こうということです。

支店長や担当者が合わなくてもしかたないというのは、人と人なんで合わないこともありますし、そのうち転勤してしまうという話です。

複数の銀行と付き合うというのは、1つの決算書でも、銀行融資がOKの銀行とそうでない銀行があるため、複数の銀行と取引しようというはなしです。

 

この記事を読んで、適正な銀行を選んで、会社を成長させましょう!

目次

会社に合った銀行を選ぼう

会社に合った銀行を選びましょう。

その理由は、銀行選びは、会社の規模と銀行の規模でのマッチングが必要となります。

 

そのため、会社の規模と銀行の規模が合わないと、銀行融資にはメリットがありません。

会社の規模と銀行の規模を合わせることが、会社に合った銀行選びということになります。

 

そして、会社の規模が大きくなってきたら、それに合わせて銀行の規模も大きくしていきます。

会社の銀行の規模の目安としては、

 

・会社の売上高1億円未満⇒信用金庫・信用組合

・会社の売上高1億円以上10億円未満⇒地方銀行

・会社の売上高10億円以上⇒都市銀行

となります。

 

なぜ売上高の規模で取引銀行が変わってくるのかというと、売上高の規模が大きければ、仕入れなどが大きくなり、お金を扱う量が変わってくるからです。

会社がお金を扱う量が増えてくれば、それに対応できる銀行が必要となります。

 

会社の売上高が10億円を超えてしまうと、信用金庫・信用組合では銀行融資の限界を超えてしまうということです。

そのため、会社の規模と銀行の規模をあわせて行く必要があります。

 

では、小さい会社が、「将来は、大きい会社になってるんで都市銀行と取引する」と考えて、都市銀行と取引するとどうなるのでしょうか。

別に問題はないのですが、銀行融資では不利な事がでてきます。

 

小さい会社が都市銀行など大きな銀行と取引すると、ほとんどが保証協会付き融資となるでしょう。

会社の規模に合った銀行で、決算内容などが良ければ、プロパー融資をうけて、保証協会付き融資の枠を空けることができます。

 

小さい会社が都市銀行と取引をしても、プロパー融資を受けることは、なかなかできないでしょう。

プロパー融資を受けるメリットは、他の銀行からも融資を受けやすくなったりして、メリットがあります。

 

会社の規模と銀行の規模が合わないというのは、あまりメリットがありませんので、銀行の名前で選ぶのはやめましょう。

会社に合った銀行を選ぶのが、最大限のメリットを受ける方法となります。

銀行の担当者や支店長と合わなくても仕方ない

銀行の担当者と支店長と合わなくても、しかたがありません。

その理由は、やっぱり人と人ですから、合わないってこともあります。

 

そのため、合わないという理由で、取引を終わりにするのはやめましょう。

銀行の担当者や支店長は、3年くらいすると転勤します。

 

そのため、時間が経過すれば、そのうち変わっていくのです。

その逆もありまして、会社に合った担当者や支店長も、3年位すると転勤して違う支店に行ってしまいます。

 

結局は、ドンドンと移動してしまうので、気にしてもしかたないところです。

担当者が代わるのと支店長が代わるのだと、支店長が代わる方が銀行融資には大きく影響します。

 

支店長で代わるのは、

・積極的に銀行融資をするタイプ

・消極的に銀行融資をするタイプ

の2つに別れてくるからです。

 

支店長が代わるときは、銀行融資に積極的なのか、消極的なのかについては、担当者に確認しておくと良いでしょう。

まあ、人事というのは、会社では決められませんので、あまり考えてもしかたがないというのが結論となります。

複数の銀行と付き合う

複数の銀行と付き合う必要があります。

その理由は、銀行によって決算書の見方も変わりますし、融資の考え方も違うからです。

 

そのため、複数の銀行との取引をオススメいたします。

よくあるのが、「複数の銀行ではなくて、1つの銀行に絞ったほうがいいんじゃないの?」です。

 

結論としては、1つの銀行に絞っても、メリットはありません。

決算書に対する融資の判断も、銀行によって変わります。

 

決算書は1つですが、銀行融資を受けられたり、そうでなかったりします。

そのため、複数の銀行との取引は必須です。

 

他にも、支店長や担当者が代わったときに、どうしても合わないという場合もあるでしょう。

複数の銀行と取引していれば、すぐに別の銀行にメインを移行できます。

 

でも、これから銀行探しとなると、会社を理解してもらうのに時間がかかります。

最初から複数の銀行と付き合いをしておいて、銀行融資の判断などで不利なことがおきないようにしておきましょう。

銀行選びで迷ってない?銀行融資で失敗しない3つのポイントのまとめ

人と人なんで、合う場合と合わない場合があります。

そこも含めて、銀行選びですね。

 

銀行融資での銀行の選び方は、

・会社に合った銀行を選ぼう

・担当者が合わなくても仕方ない

・複数の銀行と付き合う

となります。

 

編集後記(2329)

数十年ぶりに原宿に行きました。

覚えている原宿とは、違っていましたね。

 

55日記(2659)

念願の原宿に行き、自分のお金でアクセサリーなどを買いました。

いっぱい使ってくれるといいですね。

 

66日記(1886)

原宿に行き、買い物をしまいしたが、「ありがとう」が言えていました。

合格です。

 

  • URLをコピーしました!
目次