慣れない銀行融資、どこを選べばいい?迷わず進める3つのコツ

この記事は、銀行融資の銀行選びについて、解説しています。

 

「銀行融資って、どこに頼めばいいの?」 何を基準に選べばいいのか分からなくて不安になりますよね。

 でも、実は銀行の選び方にはちょっとしたコツがあるんです。

 

銀行は、種類があって、会社にあった銀行を選びましょう。

会社の規模と銀行の規模があった方がいいですよ。

 

銀行の場所も考えなきゃいけないのですが、会社の近くの銀行を選ぶのがいいですね。

いきない銀行に行くと、ヤバイやつと思われるので、事前に連絡するか税理士や取引先に連絡してもらうといいですね。

 

最後に、複数の銀行と取引しましょう。

一途なのは恋愛だけで、銀行は2行以上と取引すると、デメリットがへります。

 

銀行選びの3つのコツは、

・まずは、銀行の種類から選んでみよう

・次に、会社の近くから選んでみよう

・銀行は、1つじゃなくて、2つ以上選ぶ

となります。

 

この3つを知れば、迷わず前に進むことができますよ。

目次

まずは、銀行の種類から選んでみよう

どの銀行で融資を受けようか?と思ったら、まずは銀行の種類から選びましょう。

その理由は、銀行には種類があり、なんでも良いわけではありませんし、銀行融資は銀行選びが8割ぐらい重要です。

そのため、銀行融資=銀行選びと言っても、言い過ぎじゃないんです。

 

結論としては、次の表になります。

売上銀行
年商1億円未満信用金庫や信用組合
年商1億円超数十億円未満地方銀行
数十億円超都市銀行

この表のように選んでいただければ、問題はありません。

 

「銀行ってどこも同じじゃない?」と思った社長は、銀行融資を失敗していますよ。

だって、銀行融資って、銀行が違えばかなり違います。

 

銀行といっても色々あるのですが、まず銀行の種類についてお話していきます。

銀行の種類というのは、3つあるのを知っていますか?

 

銀行の種類の3つというのは

・信用金庫と信用組合

・地方銀行

・都市銀行(メガバンク)

です。

 

この中から銀行を選んでいくわけですが、どうやって選ぶのかというと、銀行が有名かどうかではありません。

銀行選びは、会社の規模と銀行の規模をあわせるのが良いのです。

 

会社の規模と銀行の規模をあわせるというのは、「大きい会社は、大きい銀行。小さい会社は、小さい銀行」ですね。

銀行は、大きい順に並べていくと、

・都市銀行

・地方銀行

・信用金庫や信用組合

となります。

 

これを会社の規模にあわせるのですが、規模ってわかりにくいので、年商で考えてみます。

そうすると、つぎの表のようになります。

売上銀行
年商1億円未満信用金庫や信用組合
年商1億円超数十億円未満地方銀行
数十億円超都市銀行

 

もし、いま取引のある銀行が、この表のようになっていないなら、銀行選びは間違っています!

今からでも良いので、銀行選びを考え直してみませんか。

次に、会社の近くの銀行から選んでみよう

銀行の種類を選んだら、次は、会社の近くの銀行から選んでみましょう。

その理由は、会社の近くの銀行が、便利ですし銀行報告なんかも、近くならすぐにできます。

 

「どうして、うちの銀行を選んだんですか?」と聞かれても、「会社の近くだったから」という理由もできるからです。

そのため、会社の近くにある銀行の中から選んで行きましょう。

 

会社にあった銀行を選んだら、近くの銀行を探してみましょう。

銀行というと、駅前に看板のある銀行に目が向いてしまいますが、そこだけではありません。

 

商店街の中などにあったり、東京都だとビルの2階やそれ以上の階にあったりします。

会社の近くの銀行を探すには、Googleなどで検索してみましょう。

 

今のところ、ChatGPTでの検索は、ちょっとやめておいた方がいいかもしれません。

「〇〇駅の近くの銀行教えて」と入力したら、知らない銀行出てきましたから笑

 

どんな方法でも良いのですが、インターネットで探してみると、意外と「あれっ、こんなところに信用金庫が!」なんてこともあるんですよ。

もし、近くに会社にあった銀行があったら、そこに申し込みにいきましょう。

 

銀行は、突然くるのをイヤがりますので、事前に電話連絡とかするといいですね。

税理士に仕事を依頼しているなら、税理士から電話してもらったりすると、突然きたっていうのがなくて良いです。

 

あとは、その銀行と取引している会社があれば、会社から紹介してもらうのも1つの手です。

取引先と銀行の関係が良いと、もっといいですね。

 

もし、近くに銀行がない場合は、会社を移転しましょう。

冗談ではなくて、少ない中から選ぶのは、シンドイです。

 

銀行は、会社の近くにある銀行を選びましょう。

アポイントメントは、事前に行うか、税理士や取引先に頼んでみるのが良いですよ。

銀行は、1つじゃなく2つ以上選ぶ

最後に、銀行は1つだけではなく、2つ以上選びましょう。

その理由は、1つだけだと銀行のいいなりになってしまうのと、こっちがダメならこっちで融資の申し込みができるからです。

そのため、複数の銀行と取引をしましょう。

 

「銀行なんて、1つだけでいい」と思っていたら、まちがいですよ。

1つだけだと、銀行になめられます。

 

だって、「金利なんて高くてもいいよ。どうせうちの銀行しか借りるとこないよね」って思うからです。

銀行になめられたくないなら、2つ目の銀行と取引をしましょう。

 

もう1つの理由が、こっちがダメなら、こっちでも融資の申し込みができることです。

「A銀行で融資を断られた!今から近くの銀行を探して・・・」って、遅すぎるんですよ。

 

そんなんじゃ銀行融資なんて、受けられません。

本来は「A銀行で融資を断られたから、B銀行で融資受けようかな」くらいにしておきたいのです。

 

複数の銀行となると、会社の年商の規模が信用金庫なら、信用金庫+信用金庫で良いです。

もし、「うちの会社は、ガンガン大きくなるからなあ」と心配しているなら、信用金庫+地方銀行なんて組み合わせもいいですね。

 

とにかく、複数の銀行との取引をすることを、オススメします。

銀行になめられたらいけませんよ。

慣れない銀行融資、どこを選べばいい?迷わず進める3つのコツのまとめ

銀行融資は、銀行選びが8割くらい重要です。

会社にあった銀行を選んで行きましょう。

 

銀行選びの3つのコツは、

・まずは、会社にあった銀行を選ぼう

・次に、会社の近くから選ぼう

・銀行は、1つじゃなくて、2つ以上選ぼう

 

編集後記(2419)

昨日は、ポッキーの日でした。

買ったけど、食べなかったんですがね。

 

55日記(2749)

毎日シールの話をしています。

とっても、楽しそうです。

 

66日記(1976)

「いっしょにねる」というので、一緒に寝ました。

寝る直前も、楽しそうにしていました。

 

  • URLをコピーしました!
目次