この記事は、複数の銀行と取引したほうが良いことを解説しています。
複数の銀行と取引した方がいいの?と悩んでいませんか。
複数の銀行と取引した方が良いです。
この記事では、
複数の銀行との取引のメリット
複数の銀行との取引のきっかけ
複数の銀行でもダメな場合
を書いています。
複数の銀行との取引のメリットは、銀行融資のリスクを分散できることなどです。
複数の銀行との取引のきっかけは、紹介が良いのですが、ダメなら本店近くの銀行にしましょう。
複数の銀行でもダメな場合というのは、会社の規模にあった銀行と取引するべきです。
この記事を読んで、複数の銀行と取引をして、銀行融資を受けて資金繰りを安定させましょう!
複数の銀行との取引のメリット
複数の銀行との取引のメリットは、
・銀行融資のリスクを分散できる
・金利を下げられる
・銀行の合併などに対応できる
となります。
各項目について、確認していきます。
銀行融資のリスクを分散できる
複数の銀行との取引のメリットは、銀行融資のリスクを分散できることです。
その理由は、複数の銀行と取引することによって、A銀行から融資を受けられない場合は、B銀行にチャレンジできることになるからです。
そのため、複数の銀行との取引は、必要となっていきます。
たまに、1つの銀行一途の社長がいらっしゃいます。
恋愛ならいいのかもしれませんが、銀行に一途の社長は、ピンチのときに生き延びることができないかもしれないからです。
銀行と言っても、考え方は銀行の数だけありますので、A銀行でダメな場合でも、B銀行では融資を受けられたということがあります。
これは、A銀行とB銀行との取引があるからであるからです。
A銀行の銀行融資がダメになったら、B銀行にかけこんで「貸してくれ」と言っても、銀行融資は成功しません。
日頃から、複数の銀行との取引を行うことをオススメします。
ちなみに、A銀行で融資がダメだった時に、B銀行に行って「A銀行がダメだったから、貸して」とは言わないようにしましょう。
A銀行は、「なんでB銀行は貸さなかった?なんかあるんじゃない?」と思ってしまうからです。
さらに、保証協会の保証付き融資の場合で、信用保証協会で断られた場合は、保証協会の保証付き融資は、どの銀行でお願いしてもダメになります。
金利を下げられる
複数の銀行との取引のメリットは、金利を下げられるということです。
その理由は、融資を受ける時に借入金一覧表を提出することにより、他行の金利がわかり、金利を下げられる可能性があるからです。
そのため、複数の銀行と取引することを、オススメいたします。
金利を下げる方法は、銀行と交渉する必要があると思っている方が多いです。
でも、金利は、交渉してもダメな場合があり、逆に銀行の印象を悪くして、「貸さない」ということにもなってしまいます。
銀行融資の金利を下げるなら、他の銀行の金利を教えて、「他の銀行がこの金利なら、ウチも下げなきゃいけない」と思ってもらうことが必要となります。
条件としては、銀行に良いお客様となり、取引しなきゃ他の銀行に取られてしまうと思われるような会社になることです。
なかなか難しいですが、簡単な方法としては、利益をだすことです。
利益をだして、返済の可能性があれば、銀行は貸しても返してくれると思うからです。
銀行融資の金利を下げるには、金利交渉をしないで、他の銀行の金利を見せてプレッシャーをかけ続けましょう。
銀行の合併などに対応できる
複数の銀行との取引のメリットは、合併などに対応できることです。
その理由は、合併はする方とされる方があり、合併される方の銀行と取引していると、銀行融資の考え方が変わってしまい、今までの通りに銀行融資を受けられなくなる可能性があるからです。
そのため、複数の銀行との取引を、オススメいたします。
銀行は、再編成の途中となっています。
もし、取引のある銀行が合併される場合は、合併する方の銀行に融資の判断を合わせるようになります。
今までと違った融資判断となってしまうため、銀行融資を受けられなくなるかもしれません。
銀行融資を受けられなくなったら、資金繰りとしては問題なので、付き合いのある銀行がないと資金ギルがキビシクなります。
銀行が合併してしまって、資金繰りに問題が起こるまえに、複数の銀行と取引をして、銀行取引で不安にならないようにしましょう。
複数の銀行との取引のきっかけ
複数の銀行との取引のきっかけは、他の人からの紹介などにすると良いです。
その理由は、銀行は、いきなり窓口に来る人を警戒するのです。
そのため、知り合いの社長や税理士などに間に入ってもらうと、スムーズに進みます。
銀行との取引の最初は、紹介などが良いでしょう。
特に支店などの取引が多い方がいれば、有効です。
私も過去に太い関係の方から紹介されていて、すんなりと銀行融資を受けた方がいらっしゃいました。
そういう方がいない場合は、税理士に頼んでみましょう。
それがダメなら、会社の本店近くの銀行に行きましょう。
理由は、「会社から近いので」で十分です。
会社から遠い銀行だと警戒されたり、通帳すら作れなかったりすることもありますので、会社の近くの銀行にお願いしましょう。
複数の銀行との取引でやってはいけないこと
複数の銀行との取引でも、やってはいけないことは、自分にあった銀行を選んでいないことです。
その理由は、自分のあった銀行でないと、複数の銀行と取引する意味がありません。
そのため、複数の銀行と取引する場合は、自分にあった銀行にしましょう。
「でも、自分にあった銀行ってなんだ?」と思うかもしれません。
自分あった銀行というのは、会社にあった取引規模の銀行と付き合うことです。
まだ会社が始まったばかりなのに、都市銀行を選んでしまうと、後でしんどいことになる可能性があります。
会社に合った取引規模というのは、基準は売上規模として考えてみます。
会社の売上が、
・1億円未満⇒信用金庫・信用組合
・1億円超~10億円未満⇒地方銀行
・10億円以上⇒都市銀行
となります。
1つの目安として考えて見てください。
売上が1億円未満の会社が、都市銀行と取引するのは悪くはないのですが、プロパー融資を受けられる可能性が少ないのです。
プロパー融資を受けられれば、保証協会の枠を空ける事ができて、資金繰りが安定するのです。
都市銀行のターゲットとなるくらいの売上になってから、取引すると良いでしょう。
銀行融資は一行依存が危険!複数の銀行と取引した方が良いのまとめ
銀行は、複数の銀行とお取引しましょう。
一途なのは、恋愛だけで十分です。
編集後記(2350)
士業飲み会なので、遅く帰って来ました。
朝がツライです。
55日記(2680)
昨日は、アクアビーズが、うまくいきませんでした。
たぶん、リベンジしているでしょう。
66日記(1907)
ケンタッキーが食べたいと言っていたので、食べているでしょう。