独立したらわからない問題は必ず出てきます

考え・思い・感じたこと
スポンサーリンク

独立したら、わからない問題が必ず出てきます。

そんなときのために、相談できる人を探しましょう。

 

今回は、こんな感じのお話です。

スポンサーリンク

独立したらわからない問題は必ず出てきます

独立したら、わからない問題は必ずでてきます。

なぜなら、税法は万能じゃないからです。

キッチリとした、答えが出るケースもありますし、どう探しても答えのでないケースがあります。

 

そんなときは、まず本を調べます。

それでもわかないことは、仲間の税理士に聞きます。

私は、1人でやっているため、確認することには限界があります。

そこで、仲間の税理士に確認します。

 

全部自分でやっているのんじゃないの?と思う方もいるかも知れませんが、全部は無理です。

判断するのは、自分でありお客様になるのですが、その前提の確認は、仲間の税理士にもお願いしています。

 

もちろん、仲間と言っても有料のときもあれば、無料のときもあります。

ここは、仲間の税理士が事業として行っていて、その知識を分けていただくことになるからです。

 

自分で確認してもわからない問題は、お金を払ってでも得たい知識なのです。

独立すると、わからなことだらけです。

わからないことが出てくるのは、諦めましょう。

 

独立するなら相談できる人を増やそう

独立するなら、相談できる人を増やしましょう。

なぜなら、色々なことが壁として、出てきます。

その壁をクリアするには、1人では難しいことが多いです。

 

税務のことについてもそうですが、集客なども悩みどころです。

結局は、自分が動かなきゃいけないのですが、どう動くのか?というのは相談しても良いかと思います。

 

本を読んでも成功例が多く、失敗例が少ないこともあります。

人の話には、あまりにレアケース過ぎて、実行できない場合とかあります。

 

私が聞いた話では、「独立してアルバイトをして、そのアルバイト先を顧問にする。」というものでした。

う~ん・・・。

実行できますかね?これ。

できる人はできるのでしょうが、なかなか難しいです。

 

有料・無料に関わらず相談できる人を増やしましょう。

独立してみるとわかるのですが、有料の相談の方が、気がラクです。

 

できるだけ、相手が真剣になる有料だけど、気楽に相談できる相手を探してみましょう。

独立したらわからない問題は必ず出てきますのまとめ

飲み仲間も大切ですが、仕事仲間も大切です。

独立すれば、必ずわからないことが出てきます。

相談できる人を確保しましょう。

けっこう、大切だと思いますよ。

 

編集後記(1278)

相談してスッキリしたので、書いてみました。

本当にありがたいです。

 

55日記(1608)

保育園から帰って来たら、ギャンギャン泣いていました。

理由は、「折り紙やりたかったのに、迎えに来たからできなかった」だそうです。

時計を読めるようにしなきゃと思いました。

 

66日記(835)

アイスが2種類あったのですが、1つをかじって、「これじゃない!」と言いました。

そして、もう1つをかじって「これじゃない!」と言って、最初の1つに戻るのは止めてほしい。

 

 

考え・思い・感じたこと
スポンサーリンク
スポンサーリンク
\ この記事をシェアする /
スポンサーリンク
大田区を拠点として活動する税理士|柏嵜税務会計事務所