銀行融資でちょっともったいない決算書とは?

銀行融資では、決算書を使います。

その中で、ちょっともったいないという決算書もあります。

 

それは、

・ちょっと黒字の決算書

・ちょっと赤字の決算書

・仮払金などが多い決算書

となります。

 

この記事を読んで、ちょっともったいない決算書を確認しましょう。

目次

銀行融資でちょっともったいない決算書とは?

銀行融資でちょっともったいないと思う決算書は、

・ちょっと黒字の決算書

・ちょっと赤字の決算書

・仮払金などが多い決算書

となります。

 

各項目について、確認していきます。

ちょっと黒字の決算書

ちょっと黒字の決算書ですが、なにがもったいないのかというと、本当は赤字だったのに、無理やり黒字にしたんじゃないの?ということです。

ちょっと黒字の決算書は、疑われてしまうため、もったいない決算書となります。

 

会社の方では、黒字になり税金も払うし、税金の痛みが少ないということも、メリットになります。

でも、銀行融資の視点から見ると、もったいないと感じます。

 

銀行は、粉飾決算を嫌います。

そのため、ちょっと黒字になるということは、利益操作しているのんじゃないの?と思われるからです。

 

銀行の印象が悪くなれば、銀行融資を受けられる可能性が減ってきます。

銀行融資を受けられるかどうかは、結局のところ銀行の判断となります。

 

怪しいと思われてしまうのは、本当にムダなのです。

あと、本来は黒字になるところを経費を使って、ちょっと黒字にしたなら、銀行融資の可能性を減らすことにもなります。

 

利益は、返済可能性に繋がっています。

利益が多いほうが、銀行融資を受けられる金額が増えるのです。

 

ちょっと黒字に決算書をすることにより、銀行融資を受けられる金額が少なくなります。

銀行融資を考えるなら、ちょっと黒字は残念な決算書となるのです。

ちょっと赤字の決算書

ちょと赤字の決算書は、もったいない決算書です。

その理由は、なんとかすれば黒字になったのに・・・という決算書だからです。

 

ちょっと黒字の決算書と言ってること違ってるじゃんと思われるでしょうけど、やっぱり決算書は黒字でなきゃいけません。

銀行融資からみれば、決算書を1度提出してしまえば、次の決算書までは、銀行の融資の姿勢は変わらないのです。

 

赤字の決算書を提出するということは、赤字だったということが前提となって、融資の話が進みます。

銀行融資は、かなり不利になるのです。

 

もし、事前に赤字になるということがわかっていれば、対応ができます。

それは、

・赤字になる前に銀行融資を受けること

・赤字になるなら、支出を抑えること

です。

 

そうなると、日頃の経理処理が大切になってきます。

ちょっと赤字となれば、かなりギリギリです。

 

ギリギリな赤字なので、黒字にすることもできたハズなんです。

日頃の処理をきちんと行っておけば、うまくいったもったいない決算書なのです。

仮払金などが多い決算書

仮払金などが多い決算書は、ちょっともったいない決算書です。

その理由は、たとえ利益が出ていても、決算書としては良くないからです。

 

仮払金の内容が問題ないならそれでいいのですが、仮払金の内容が役員への仮払いなんかですと、「黒字にするためにやっているんじゃないか?」と思われます。

仮払金を増やせば、無理やり黒字にすることはできます。

 

利益が出ていても、仮払金が多い場合は、仮払金がなかったらどうなる?と見られます。

仮払金が経費だったとして、決算書を確認してみると、赤字になる場合もあるでしょう。

 

その場合は、赤字として処理されてしまいます。

仮払金が多い決算書については、注意が必要となります。

銀行融資でちょっともったいない決算書とは?のまとめ

銀行融資を考えると、ちょっと黒字、ちょっと赤字、仮払金が多いというのは、もったいない決算書となります。

会社の決算書を確認して、もったいないから脱出しましょう。

編集後記(2235)

昨日は、母の日でした。

今年に関しては、事前にいくつか送ってしまったので、当日はたいしたイベントではなかったです。

 

55日記(2565)

大田区では有名な「タイヤ公園」に行ってきました。

9時についたのですが、比較的空いていて良かったです。

 

66日記(1792)

タイヤ公園で、保育園の友達に会いました。

最初は、変な距離感でしたが、最後には手を繋いで滑り台を滑っていました。

 

  • URLをコピーしました!
目次