早起きすると、次の日のことが気になります。
そのため、計画的になるかもしれません。
夜の飲み会などにでると、次の日どうしよう?と考えるからです。
早起きすると、ちょっとずつですが、計画的になる可能性があります。
早起きすると計画定期になるかもしれない
早起きすると、計画的になるかもしれません。
その理由は、毎日早起きするにはどうしたらいいの?と考えるからです。
そのため、夜の時間をどう過ごすかを、確認する必要があります。
たとえば、夜の飲み会なんかがあったとします。
そうなると、翌日に早起きすると、寝不足になる可能性があります。
寝不足にならないように、遅く起きるということもありますが、普段早起きなら起きてしまうことも考えられます。
そうなると、翌日の仕事を軽めのものにする必要がでてきます。
今日なにやって、明日はなにやってと考える必要が出てきます。
それだけでも、計画的になるのです。
あとは、飲み会の取捨選択もできるようになります。
なんとなく行っていた飲み会なども、「この飲み会いかなくてもいいや」と思ってきます。
夜の活動を減らす必要はないのですが、あまり積極的に参加しなくてもいい飲み会の場合は、行かなくなります。
早起きすると、翌日のことが気になります。
そのため、ちょっと計画的になる可能性がでてきます。
早起きは、夜何時に寝るのかを考えること
会社に出勤するときは、何時に家を出発しなくちゃいけないとかを考えます。
それと一緒で、早起きする場合は、何時に寝るかを考えるのです。
早起きというのは、何時に起きるのかというよりも、何時に寝るのかが大切なのです。
そうなると、仕事から帰ってきてから、家に帰るまでの間にどのタイミングでなにをやるのかを考えなければいけません。
寝る時間が決まっていて、やることが決まっていれば、計画的になれます。
21時に寝るとなれば、その時間までに寝る準備をしなければいけません。
その間に何をやって、なにをやらないのかを考えて、何を後回しにするかも考える必要があります。
こういうふうに書くと難しそうですが、基本的なことはやって、それ以外のことはどうするか?という流れです。
そんなに難しいことではありません。
早く起きることが決まっていれば、ちょっとだけ先のことを考える必要がでてきて、その分計画的になりますよってことです。
早起きすると計画定期になるかもしれないのまとめ
早起きしてみましょう。
翌日寝不足になるかも?という日は、計画的になれるチャンスです。
計画してみましょう。
編集後記(2149)
食べるのが早いので、遅く食べるようにしています。
なかなか難しいですね。
55日記(2479)
トランプをやりました。
スピードにも慣れてきて「ゆっくりやって」と言わなくなりました。
66日記(1706)
神経衰弱をやりましたが、かなり前に見た数字をよく覚えています。
えっ!と思うこともしばしばあります。