早起きすると、なにが変わるのか?と悩んでいませんか。
早起きすると、時間の使い方が変わります。
時間の使い方が変われば、良い方向へ変化するかもしれません。
早起きをして、なにが変わるのかを確認してみましょう。
早起きをするようになると、なにが変わるのか?
早起きをしたら、なにが変わるのでしょうか?
早起きをするようになると、
・朝の時間の使い方が変わる
・夜の時間の使い方が変わる
・良い方向に変わる(かも)
各項目について、確認していきます。
朝の時間の使い方が変わる
早起きをすると、朝の時間の使い方が変わります。
その理由は、朝早起きしているからです。
当たり前のこと書いてんじゃないよって思うかもしれませんが、朝の時間の使い方が変わります。
早起きしようと思ったということは、なにかしようと思っているハズです。
早起きしただけで、朝の時間を使い方を変えています。
それだけで、素晴らしいことです。
素晴らしいことですが、さらに良くなるには、やることを決めておくのがいいでしょう。
朝起きたら、スマホが気になって、その日が終わってしまったってこともあるからです。
せっかく早起きしたなら、有効に時間を活用したいところです。
有効に時間を活用するには、迷いなく進むこと必要があります。
迷いなく進むためには、やることを決めておくのがいいんです。
なにやろうか?と思っていると、それだけで時間がツブレてしまいます。
自分に考える時間を与えないように、やることを決めておくと、朝の時間を有効に使うことができます。
まずは、朝全力で力を使い切って欲しいです。
朝に全力で力を使い切ってしまうと、その後ダメになるんじゃないの?と思うかもしれません。
朝の時間のあとは、朝食を食べたりすると、回復してきます。
ずっと、なにかをやっていることはありませんので、とにかく全力で朝の時間を使うことを意識してください。
そうすると、有意義に朝の時間を使うことができます。
夜の時間の使い方が変わる
早起きすると、夜の時間の使い方が変わります。
その理由は、早起きは、夜早く寝るからできるのです。
そのため、夜の時間の使い方を変えないと、うまくは行かないのです。
たとえば、飲み会があったとして、その飲み会に行くかどうか決めることも、時間の使い方を変える1つです。
早起きすると、朝早く起きる必要があるので、飲み会には全部でられません。
飲み会に全部出られないなら、取捨選択が必要になります。
取捨選択しただけでも、夜の時間の使い方は変わっているのです。
あとは、早く寝るために、早く寝る準備するのもそうですね。
早めにご飯を食べたり、早めにお風呂に入ったりするのは、時間の使い方を変えているということになります。
ちょっとした変化になりますが、大きな変化なのです。
良い方向に変わる(かも)
朝の時間と夜の時間が変われば、良い方向に変わるかもしれません。
「変わるかもしれない」と書いたのは、変わるか変わらないかは、本人次第です。
そのため、「絶対」と書けないのが残念なのですが、時間の使い方が変われば、変わってくるはずです。
なにかやったという実績ができれば、自信にもなります。
夜に「今日なにやったんだろう」と振り返るなら、朝に
・やること
・やっておくべきこと
・やっておきたいこと
をやっておけば、やった感というのは出てきます。
それだけでも、変化があったということです。
変わりたいなら時間を変えろ
変わりたいなら、使う時間を変えましょう。
早起きは、変わりたい方には適しています。
なにをやるにも時間が必要となります。
やっちゃいけないのは、意識を変えることです。
これでは、まったく変わりません。
意識をかえるというだけでは、人は変わらないでしょう。
はっきり書けるのは、自分がそうだったからです。
意識を変えただけでは、まったく変わりません。
今までと使う時間を変えるだけで、変わってきます。
なにに時間を使ったほうがいいのかを、考えて変えて行きましょう。
私は、今でも〇〇のままじゃダメだと思って終わることがあります。
そのため、意識して使う時間を変えて行こうと思っています。
一緒に変わって行きましょう。
早起きをするようになると、なにが変わるのか?のまとめ
早起きをすると、時間の使い方が変わります。
良い変化が出てくるでしょう。
編集後記(2212)
お客様のところに訪問しました。
半袖を着ていて、夏を感じましたね。
55日記(2452)
小学校にお迎えに行ったら「ママじゃないの?」と言われました。
その時によって変わるので、仕方ないんですけどね。
66日記(1769)
なにをやっているのかわかりませんが、二人で仲良く遊んでいます。
あかちゃんごっこが、多いですかね。