インボイス制度が始まるとどうなる?

そもそも論なのですが、インボイス制度が始まるとどうなる?ということを書いて行こうと思います。

インボイス制度が始まると

  • インボイスを発行するには、登録申請が必要
  • 仕入税額控除を受けるには、インボイスの保存が必要
  • 請求書の記載事項が増える

ということになります。

各項目について、確認していこうと思います。

目次

インボイス制度が始まるとどうなる?―登録申請が必要―

インボイスを発行するには、登録申請が必要となります。

インボイスとは、ざっくり説明すると、仕入先が消費税の納税したことを証明する書類のことです。

今までは、消費税のかかる売上が1,000万円になっていない会社や個人事業主は、消費税を納税していませんでした。

消費税のかかる売上が1,000万円になっていない会社や個人事業主が、懐に入れていたということになります。

 

インボイス制度がはじまると、仕入先が「消費税を懐に入れないで、消費税を納税しますよ」という意思表示となります。

そして、仕入先が消費税を実際に納税することになります。

インボイス制度は、消費者の方が負担した消費税が、誰かの懐に入らないで、国に納税する仕組みとなります。

インボイス制度が始まるとどうなる?―インボイスの保存が必要―

インボイス制度が始まると、仕入先が発行したインボイスの保存が必要となります。

なぜなら、インボイスを保存しておかないと、消費税の納税が増えてしまいます。

消費税は、もらった消費税と払った消費税の差額が、預かり消費税となり、その預かり消費税を国に納付します。

 

仕入先からきたインボイスがないと、払った消費税になりませんので、払った消費税が減ってしまいます。

そうすると、もらった消費税と払った消費税の差額が増えて、預かり消費税が増えてしまい、国に納税する金額が増えてしまいます。

インボイスは保存しておかなければいけないのです。

インボイス制度が始まるとどうなる?―請求書の記載事項が増えるー

インボイス制度が始まると、請求書の記載事項が増えます。

今まで使っていた請求書に、追加になります。

追加になるのは、

  • 登録番号
  • 取引金額の税率ごとの消費税額

です。

従来の請求書と異なるのは、赤くなっているところです。

国税庁のホームページより抜粋

この部分を忘れると、再発行などをお願いされます。

 

インボイス制度が始まる前に、変更をしておきましょう。

インボイス制度が始まってからでは、遅いですよ。

インボイス制度が始まるとどうなる?のまとめ

インボイス制度が始まると

  • インボイスを発行するには、登録申請が必要
  • 仕入税額控除を受けるには、インボイスの保存が必要
  • 請求書の記載事項が増える

 

編集後記(1515)

研修に行ってきました。

中野はいい街ですね。

 

55日記(1845)

次女のカメラで遊んでいました。

色々なポーズを取って、楽しそうでした。

 

66日記(1072)

長女のマジカルスマートノートを使っていました。

漢字の練習とかしていたのですが、まったくわからなかったようです。

  • URLをコピーしました!
目次