年末調整ってなんだ?と聞かれたら

年末調整ってなんだ?と聞かれたら、給料の税金を決める方法と答えます。

今回は、年末調整のことについて、書いて行きます。

目次

年末調整ってなんだ?と聞かれたら

年末調整ってなんだ?と聞かれたら、給料の税金を決めることと答えます。

なぜなら、給料の税金は、ほとんど年末調整をすれば、終わるからです。

ほとんどというのは、控除のなかでも

  • 寄付金控除
  • 医療費控除
  • 雑損控除

以外は、年末調整で終わることになります。

 

この控除を受ける場合は、確定申告が必要となりますが、控除を受けなければ、年末調整で終わってしまいます。

寄付金控除の中でも、ふるさと納税の場合は、ワンストップ特例制度を使えば、確定申告の必要がないです。

 

そして、給料以外の収入があれば、確定申告をする必要があります。

つまり、年末調整と言うのは、その年の給料の税金を決める方法なのです。

なぜ年末調整をするのか?

年末調整をする理由は、その年の給料の税金を決めるからです。

所得税は、収入に応じて、毎月給料から引いているから、いいじゃないと思うかもしれません。

でも、毎月給料から引いている所得税は、だいたいで引いています。

 

そのため、年末調整できっちり税額を決めなければいけないのです。

税額を決めるためには、会社ではわからない控除をいれて、計算する必要があります。

 

その会社では分からない控除を、会社に提出してもらって、税金を決定するのです。

例えば、子供の国民年金の支払いを負担していた場合は、会社にはわかりません。

年末調整で、国民年金の控除証明書を提出すれば、その分税金が減るということになります。

 

その逆もあります。

子供がアルバイトをして、扶養から外れる場合です。

子供が扶養ですよと会社に報告していたのですが、年末に確認するとアルバイトの収入が多くて扶養から外れたとします。

 

会社に扶養と報告している場合は、会社は毎月の給料から引く所得税を扶養1人分だけ減らします。

でも、年末調整をするときに、扶養が1人から0人になるため、その分税金が増えるのです。

 

年末調整は、給料の税金を決めるためにあります。

会社では、わからない控除や扶養の変化などを、考慮して税金を計算します。

 

年末調整+他の収入=確定申告

年末調整は、給料の税金を決めることと書きました。

たまに、質問を受けるのですが、「給料の税金は、年末調整で終わりました。他の収入があるんですけど、給料以外の他の収入だけ確定申告すれば良いのですか?」

これは、残念ながら間違いなのです。

正解は、給料+他の収入=確定申告となります。

 

所得税は、年間の税金をどこかで決めなきゃいけません。

それが、確定申告となります。

 

所得税は、利益が増えれば増えるほど、税率が高くなります。

その人の収入が多ければ、税金を多く取るということです。

 

給料と他の収入をそれぞれで計算してしまうと、税金が多く取れません。

そのため、給料と他の収入の合計して、高い税率で税金を取ります。

 

確定申告というのは、その年の税金を決める方法なのです。

年末調整ってなんだ?と聞かれたらのまとめ

年末調整について、書いてみました。

年末調整は、給料の税金だけを計算する方法です。

給料以外の収入がある場合は、給料+他の収入=確定申告となります。

 

編集後記(1275)

そろそろ年末調整か・・・と今年の終わりを感じる季節になりました。

年末調整のことを思い始めると、今年も終わるのが早いです。

 

55日記(1605)

お昼に「ごはんだけがいい」と言って、白いご飯だけ食べました。

おかずを食べさせると、結局食べたので、食べさせて欲しかったのだと思います。

まだまだ、甘えん坊ですね。

 

66日記(832)

晩御飯がたこ焼きだったのですが、一緒にクルクルしたくて、ウズウズしていました。

でも、熱いので、上から抱っこして見せました。

 

 

  • URLをコピーしました!
目次