メルマガの募集をしております

社長になったら読んで欲しい!銀行融資の最初の1歩

この記事は、銀行融資の最初の1歩について解説しています。

銀行融資を受けたことがないけど、銀行融資って、難しそうに感じますよね。

銀行融資は、そんなに難しくはありません。

 

この記事では、

・銀行融資がなぜ必要なのか?

・銀行融資を受けるために必要なもの3つ

・銀行融資はどのくらい借りられるのか?成功するのか?

について書いています。

 

銀行融資は、お金を増やすために必要です。

ディフェンス面でもオフェンス面でも、よく働いてくれます。

 

銀行融資を受けるために必要なもの3つは、

・決算書

・資金繰り表

・借入金一覧表

となります。

 

銀行融資は、どのくらい借りられるのか?成功するのか?は、算式で確認することができます。

 

この記事で、銀行融資の最初の1歩については確認できるでしょう。

目次

なぜ銀行融資が必要なのか?

なぜ銀行融資が必要なのでしょうか?

なぜなら、銀行融資を使うと、早くお金を用意でき、ディフェンスとオフェンスの両面で役に立つからです。

 

そのため、つねにお金を多く持っているということが、メリットになるのです。

お金があれば何でもできるとは言いませんが、お金があれば、役に立ちます。

 

まずは、ディフェンス面での話ですが、事業が終わりを迎えるのは、お金がなくなったときです。

お金がなくならなければ、事業は継続できます。

 

たとえピンチが起こったとしても、お金があることにより延命できるのです。

延命している間に、次のことをやることができ、お金があれば、時間稼ぎができるのです。

 

次にオフェンスの話ですが、お金があれば、チャンスをつかむ事ができます。

もし、チャンスがあったとして、それをやろうと思ったら、必要なものはなんでしょうか?

それは、お金です。

 

たとえば、飲食店をやっていて、いい店舗が見つかったから、2店舗目をだしたいと思ったとします。

そうしたら、その店舗を押さえるのには、お金が必要となります。

 

いい店舗が見つかってから、銀行融資を受けようとしても、融資がOKになったときには、他の人に取られているかもしれません。

他にも、新しいビジネスチャンスを思いついて、始めようと思います。

 

始めようと思っても、手持ちのお金がないので、今の事業で利益を出して、お金が貯まるまで待とうとなれば、かなり時間がかかります。

お金を貯めている時間の間に、始めようと思っていたビジネスを始めてしまっていて、独占されていたなんてこともあるでしょう。

 

まずは、お金を多く持つということが、ディフェンスもオフェンスにも両方に役に立つのです。

銀行融資を受けるために必要なものは3つ

銀行融資を受けるために必要なのは、

・決算書

・資金繰り表

・借入金一覧表

となります。

 

決算書はみたことがあると思いますが、ほかのものは、なんだ?となるかもしれませんので、解説をしていきます。

決算書

決算書が、銀行融資のメインの書類となります。

決算書の内容で、銀行融資の7割は決まると言っても、言い過ぎではありません。

 

銀行は、決算書を預かって内容を確認し、銀行融資をするのか?しないのか?決めていきます。

そして、次の決算書が提出されるまでの間は、銀行の銀行融資をするのか?しないのか?という姿勢は変わりません。

 

そのため、1年間のお金の調達にかかわるので、とても重要な書類なのです。

決算書が銀行融資の7割を決めますので、決算書を良くすることが、重要となります。

資金繰り表

資金繰り表は、作っている会社は少ないでしょう。

資金繰り表の作成は、お金の流れを確認するためにあります。

 

そして、銀行は、これから貸す会社が、お金を返してくれるのかが、とても気になります。

そのため、資金繰り表が、必要となるのです。

 

会社の損益計算書をみれば、利益がわかるから、利益がお金になるんじゃないの?と思われるかもしれません。

でも、利益=お金ではないのです。

 

そのため、お金の動きを確認する必要があるのですが、確認するためのツールが資金繰り表となります。

資金繰り表は、予測が大切となります。

予測ができれば、事前にお金が足りなくなるポイントがわかり、倒産を防ぐことができるからです。

借入金一覧表

借入金一覧表は、現在借りている銀行融資のすべてを、一覧にしたものです。

借入金一覧表が必要な理由は、借入金の現状把握です。

 

もちろん、銀行から引き落としされていますから、返済の金額はわかります。

でも、借入金の内容

・保証協会付き融資?プロパー融資?

・あとどのくらいで返済できる?

・金利はどのくらい?

などです。

 

この内容を銀行に提示して、銀行に現状を確認してもらいます。

すべて見せてしまってもいいの?と思われますが、結局はわかってしまうことですし、情報をオープンにすることにより、銀行との信頼関係が生まれてきます。

 

銀行融資を受けるには、最低限必要な書類は、3つです。

・決算書

・資金繰り表

・借入金一覧表

を覚えておきましょう。

銀行融資はどのくらい借りられるのか?成功するのか?

銀行融資で気になるのは、どのくらい借りられるか?と成功するのか?ですよね。

どのくらい借りられるのか?は、決算書で確認できます。

 

目安としては、

・限度額=(税引き後利益+減価償却費)×10

となります。

 

ここに数字を当てはめて、出てきた数字が、限度額の目安となります。

たぶん、こんなに借りられるのか?と思ったかたも多いでしょうけど、実際はそんなに借りられません。

 

あくまでも、限度額の目安として使ってください。

現在借入がある場合は、

・限度額=(税引き後利益+減価償却費)×10△現在の銀行融資の残高

となります。

 

これで、限度額の目安は確認できます。

ちなにみ、10という数字が入っていますが、この10という数字は、10年を意味します。

銀行は、銀行融資を10年以内に返済して欲しいと思っているため、10年間で返済できる金額が借入限度額の目安となっています。

 

一方、成功するのか?なんですが、こちらも決算書から確認ができます。

算式がありまして、

・(税引き後利益+減価償却費)>0

・借入金残高÷(税引き後利益+減価償却費)<10

・資産>負債

の3つとなります。

 

この3つがすべてクリアできていれば、銀行融資の可能性は高まります。

算式を計算してみてください。

 

銀行融資がどのくらい借りられるのか?と成功するのか?は、他の要素もありますが、上の算式でだいたいのことはわかります。

決算書を使って、確認してみてください。

社長になったら読んで欲しい!銀行融資の最初の1歩のまとめ

銀行融資を意識したら、数式などは手を動かして確認してみてください。

銀行融資は、そんなに難しいものではありません。

 

編集後記(2292)

昨日は、メルマガスタンドと契約しました。

メルマガをやってみようと思っています。

 

55日記(2622)

学校から絵本を借りて、読んでくれました。

1つに関西弁の本があり、なんだかよくわからなくなっていました。

 

66日記(1849)

毎日チアの練習をしています。

早くうまく踊れるといいね。

 

  • URLをコピーしました!
目次