
税理士の柏嵜です。東京都大田区出開業しています。
2020年からひとり親控除が創設されて、寡婦控除が変わりました。
「どんな制度かな?」って思っていませんか?
この記事には、ざっくりと次の事が書いてあります。
ざっくり表にすると、下のようになります。

詳しく知りたい方は、下の記事を確認してください。
目次
そもそもひとり親控除とは?
ひとり親控除とは、2020年の年末調整から適用される所得控除です。
未婚の母などが増えてきた社会情勢に対応したものです。
ひとり親控除で勘違いしてしまうのは、次の2つです。
- ひとり親控除は、結婚したか結婚していないかは関係ない
- ひとり親控除は、男性か女性かというのは関係ない
各項目について、説明していきます。
ひとり親控除は、結婚したか結婚していないかは関係ない
ひとり親控除は、「結婚したことがある」と「結婚したことがない」両方で適用されます。
ひとり親というと未婚の母のイメージがあるかもしれませんが、関係ありません。
2020年12月31日現在で、結婚していない方が対象となります。
※イメージがない場合は、すみません。
ひとり親控除は、男性か女性かというのは関係ない
ひとり親控除は、男性でも女性でも適用できます。
これもイメージですが、女性というイメージが強いかもしれません。
要件に該当すれば、控除を受けることができます。
ひとり親控除は、結婚歴に関係なく、男女も関係なく対象となります。
ひとり親控除は、どうだったら控除されるの?
ひとり親控除が適用される要件は、次の3つです。
- ひとり親控除を受ける人に、生計を一にする子がいること
- ひとり親控除を受ける人の合計所得金額が500万円以下であること
- ひとり親控除を受ける人に、事実婚している人がいないこと
各項目について、説明していきたいと思います。
ひとり親控除を受ける人に、生計を一にする子がいること
ひとり親控除を受ける人は、生計を一にする子がいることが要件となります。
生計を一という言葉は難しいですが、簡単に訳すと「同じ財布で生活している」とか「ひとつの釜の飯を食っている」なんて表現されます。
生計を一にする子供には次の要件があります。
- 生計を一にする子供が、他の人の配偶者控除や扶養控除の対象になっていないこと
- 生計を一にする子供の総所得金額や退職所得金額が、48万円以下であること
各項目について、説明していきます。
生計を一にする子供が、他の人の配偶者控除や扶養控除の対象となっていないこと
同じ財布で暮らしている子供が、他の人の配偶者控除や扶養控除になっている場合は、ひとり親控除を受けることはできません。
控除を受ける場合は、母親とおじいちゃんのように2人から控除を受けることはできません。
ひとり親控除を受ける場合は、お母さん又はお父さんの控除にしなければいけません。
生計を一にする子供の総所得金額や退職所得金額が、48万円以下であること
同じ財布で暮らしている子供の総所得金額や退職所得金額が48万円以下であることとは、子供の収入が多い場合は、ひとり親控除を受けさせませんということです。
もし、同じ財布でくらしている子が、給料をもらっていて、年収が103万円を超えていたら、ひとり親控除を受けることはできません。
ひとり親控除は、子供の収入が多い場合は受けられません。
ひとり親控除を受ける親の合計所得金額が、500万円以下であること
ひとり親控除を受ける親の合計所得金額が500万円以下であることとは、所得が多い場合は、ひとり親控除を受けることができないということです。
例えば、ひとり親控除を受ける親が給料だけの場合は、給料の金額が6,777,778円以下の人です。
この場合は、合計所得金額が500万円となるため、ひとり親控除を受けることができます。
ひとり親控除を受ける場合は、お母さん又はお父さんの収入が多い場合は受けられません。
☆☆☆関連記事☆☆☆
合計所得金額を確認したい方は、年末調整や確定申告に出てくる合計所得金額と総所得金額の違いってなに?を確認してください。
ひとり親控除を受ける親に、事実婚している人がいないこと
ひとり親控除受ける親に、事実婚している人がいないこととは、次の2つの場合です。
- 同じ家に住民票がある他の人がいて、ひとり親控除を受ける親が世帯主の場合
- 同じ家に住民票がある他の人がいて、ひとり親控除をうける親が世帯主じゃない場合
各項目について、説明していきたいと思います。
同じ家に住民票がある他の人がいて、ひとり親控除を受ける親が世帯主の場合
ひとり親控除を受ける親が世帯主の場合は、一緒に住んでいる人の住民票に世帯主との続柄の欄が世帯主の見届けの夫や妻となっていることです。
住民票に見届けの夫や妻と記載されている場合は、事実婚となりひとり親控除を受けることができません。
同じ家に住民票がある他の人がいて、ひとり親控除をうける人が世帯主じゃない場合
ひとり親控除をうける親が世帯主じゃない場合は、ひとり親控除を受ける親の住民票に世帯主との続柄が世帯主の見届けの夫や妻となっていること
この場合も同様に、事実婚となりひとり親控除を受けられません。
同棲とは違います。同棲は、住民票を移しませんから。
同じ家に住む大人の住民票の世帯主の続き柄が、見届けの夫又は妻のときは注意です。
ひとり親控除ができて、新しくなった寡婦控除
ひとり親控除ができて、寡婦控除が新しくなりまし。
新しくなった寡婦控除は、旦那さんと離婚したのか?と旦那さんと死別した又は旦那さんの生死が不明なのか?で変わってきます。
- 旦那さんと離婚した場合の要件は、3つ
- 旦那さんと死別又は旦那さんの生死が不明の場合の要件は、2つ
各項目について、説明していきます。
旦那さんと離婚した場合
旦那さんと離婚した場合の要件の3つは、次のとおりです。
- 扶養親族を有すること
- 合計所得金額が、500万円以下であること
- 寡婦控除を受ける人に事実婚の人がいないこと
扶養親族を有することというのが、ポイントとなります。
扶養親族とは、寡婦控除を受ける親と生計を一にする親族で、合計所得金額が48万円以下の人です。
ここで言う親族とは、両親、おじいちゃん・おばあちゃん、孫などを指します。
旦那さんと死別又は旦那さんの生死が不明の場合
旦那さんと死別又は旦那さんの生死が不明の場合の要件の2つは、次のとおりです。
- 合計所得金額が500万円以下であること
- 寡婦控除を受ける人に事実婚の人がいないこと
旦那さんと離婚した場合と亡くなった場合は、要件が変わりますので注意が必要です。
☆☆☆関連記事☆☆☆
合計所得金額を確認したい方は、年末調整や確定申告に出てくる合計所得金額と総所得金額の違いってなに?を確認してください。
ひとり親控除と寡婦控除の違いは、誰を扶養しているの?
ひとり親控除と寡婦控除の違いは、誰を扶養しているの?ということです。

扶養する人だけで見ると次のようになります。
ひとり親控除は、子供を扶養している場合です。
寡婦控除で離婚の場合は、子供以外を扶養している場合です。子供を扶養している場合は、ひとり親控除となります。
寡婦控除で死別の場合は、扶養している人がいてもいなくても寡婦控除に該当します。子供を扶養している場合は、ひとり親控除となります。
☆☆☆関連記事☆☆☆
ひとり親控除とは?寡婦控除とは?違いをわかりやすく解説!のまとめ
最後にもう一度確認しましょう。
55日記
最近なぜか、イヤイヤいっぱい言うようになりました。
成長の過程なのでしょうか?
66日記
よく寝てくれるし、夜泣きも少ない、よくできた子だ!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。