税理士の柏嵜です。
東京都大田区で開業しています。
娘が、抱っこひもで抱っこして、外に行かないと寝なくなってしまった時は、どうしようと途方に暮れました。
結論、インボイス制度(適格請求書保存方式)は、請求書に記載する事項が変わるため早めの準備が必要!
※インボイス制度ってなに?って思ったあなたは、インボイス制度とは?をくわしく解説!を読んでください。
この記事は、国税庁のHPのインボイス制度に関する各種情報の中のQ&Aを参考にして書いています。
インボイス制度に出てくる適格請求書ってどんなヤツ?
インボイス制度に出てくる適格請求書とは、「売手が買手に対して正確な適用税率や消費税額等を伝えるための手段で、一定事項が記載された書類」(国税庁のHPより抜粋)のことなんです。
簡単に説明すると「国税庁が決めたことをちゃんと書いた請求書を使って商売してください」ということです。
ちなみに、適格請求書等の等とは、一定の事項が書いてある請求書・納品書・領収書・レシートなどの書類のことを言います。
適格請求書等じゃない場合は、あなたの商品やサービスなどを購入してくれた人が、仕入税額控除をすることが出来ないのです。
取引先に迷惑をかけないように、適格請求書を作成しましょう。
適格請求書の7つの要件
適格請求書を発行するには、次の7つの要件があります。
①請求書を発行する人(適格請求書発行事業者)の氏名又は名称
②登録番号
③取引年月日
④取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
⑤税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜又は税込)及び適用税率
⑥消費税額等
⑦請求書等をもらう人の指名又は名称
この7つの要件が1つでも欠けると、適格請求書にはなりませんので、注意をしてください。
次に実際の請求書で説明していきたいと思います。
適格請求書の具体例
では、実際の適格請求書を確認していきたいと思います。
※これは1つの見本です。7つの要件があれば、様式などはどんなものでも良いです。
今まで(区分記載請求書)と変わっているところは、次の2つです。
- ②登録番号の記入
- ⑤⑥税込取引金額・税率・消費税額等の記入
今までと請求書の書式が異なりますので、よく確認してください。
適格請求書等の登録番号について
適格請求書等には、登録番号の記載が必要となります。
登録番号が書いていない場合は、適格請求書等にはなりません。
適格請求書等にならない場合は、あなたから商品やサービスなどを購入した会社や個人事業主・フリーランスが、仕入税額控除ができないのです。
- 誰が登録番号をインボイスに書けるの?⇒登録した法人、個人事業主・フリーランス
- いつから登録番号をインボイスに書けるの?⇒登録番号が通知されたら、2023年10月1日以前からでも良い
- インボイスのどこに書くの?⇒どこに書いても良い
- インボイスに書いてある登録番号ってインチキな場合があるの⇒登録番号は、国税庁のHPで誰でも確認できるようになる
各項目について、説明していきます。
誰が登録番号を適格請求書等に書けるの?
適格請求書等に登録番号が書けるのは、登録した法人、個人事業主・フリーランスです。
登録していないと適格請求書等を発行できません。
登録して登録番号を発行してもらう場合は、適格請求書発行事業者の登録申請書を税務署に提出します。
適格請求書発行事業者の登録申請書を確認したい方は、国税庁のHPの適格請求書発行事業者の登録申請書をご確認ください。
いつから登録番号を適格請求書等に書けるの?
登録番号を適格請求書等に書けるのは、登録番号が通知されてからです。
登録されていれば、インボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まる2023年10月1日以前から、請求書に記載しても大丈夫です。
実際には、登録番号の申請が2021年10月1日からなので、2021年10月1日以降になります。
適格請求書等のどこに書くの?
登録番号は、適格請求書等の中であれば、どこに書いてもかまいません。
だいたいの場所を予想すると、会社名の下あたりが一番多いんじゃないかと思います。
適格請求書等に書いてある登録番号ってインチキな場合があるの
登録番号は、国税庁のHPで確認できるようになります。
請求書や領収書などに登録番号っぽいのを書いて、混乱させる人がいる可能性があるからです。
登録番号っぽいのを書いた会社や個人事業主・フリーランスには、罰則があるかもしれません。
レシート(簡易インボイス)について
小売業・飲食店業・タクシー業などは、簡易インボイス(適格簡易請求書)を発行することができます。
簡易インボイス(適格簡易請求書)とは、ざっくり言ってレシートのことです。
なぜ、簡易インボイス(適格簡易請求書)があるかというと、
小売業・飲食店業・タクシー業などは、不特定の人を相手にするので、いちいち相手の名前を書いてる時間がない
からです。
スーパーやコンビニのレジとかで「お名前は?」なんて聞いていたら、仕事にならないので簡易インボイスという制度があるのです。
ここでは、次のことを確認していきます。
- 簡易インボイス(適格簡易請求書)は、誰が発行できるの?
- 簡易インボイス(適格簡易請求書)は、どんな書式なの?
- 簡易インボイス(適格簡易請求書)は、具体的にはどんなもの?
- 税抜取引金額を表示するケース
- 税込取引金額を表示するケース
各項目について、説明していきます。
簡易インボイス(適格簡易請求書)は、誰が発行できるの?
簡易インボイス(適格簡易請求書)は、小売業・飲食店業・タクシー業などの不特定多数を相手にする商売をする会社や個人事業主などが発行できます。
簡易インボイス(適格簡易請求書)は、どんな書式なの?
簡易インボイス(適格簡易請求書)の書式は、次のようになります。
①請求書を発行する人(適格請求書発行事業者)の氏名又は名称
②登録番号
③取引年月日
④取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
⑤税抜取引価額又は税込取引価額を税率区分ごとに合計した金額
⑥⑤に対する消費税額等又は適用税率(両方記載することも可能)
簡易インボイス(適格簡易請求書)は、具体的には、どんなもの?
税抜取引金額を表示するケース
税込取引金額を表示するケース
この領収書は1つの例です。
6項目が書いてあれば、簡易インボイス(適格簡易請求書)になります。
適格請求書を発行しないで省略することができる場合
適格請求書を発行しないで省略することができる場合があります。
適格請求書等を発行しないで省略できる場合は、次の場合です。
インボイスQ&A問68より抜粋(2021年4月に確認したものです。)
①インボイス(適格請求書)の交付義務が免除される3万円未満の公共交通機関による旅客の運送
②簡易インボイス(適格簡易請求書)の記載事項が記載されている入場券等が使用の際に回収されるもの
③古物営業を営む者の適格請求書発行事業者でない者からの古物の購入
④質屋を営む者の適格請求書発行事業者でない者からの質物の取得
⑤宅地建物取引業を営む者の適格請求書発行事業者でない者からの建物の購入
⑥適格請求書発行事業者出ない者からの再生資源及び再生部品の購入
⑦適格請求書の交付義務が免除される3万円未満の自動販売機及び自動サービス機からの商品の購入等
⑧適格請求書の交付義務が免除される郵便切手類のみを対価とする郵便・貨物サービス
⑨従業員等に支給する通常必要と認められる出張旅費等(出張旅費、宿泊費、日当及び通勤手当)
③は、中古自動車屋・ブックオフなどが該当すると思います。
中古品を個人で売る場合は、インボイスがなくても仕入税額控除ができるということです。
⑤は、不動産業者が個人の建物を買い取った場合です。
この場合も中古建物を不動産業者が購入しても、仕入税額控除が認められるということです。
⑨は、出張旅費等ですが、日当は領収書がなくても支払いができます。(出張旅費精算書は書きます。)
省略できない内容を見ると、通常の会社同士などの取引では、インボイス(適格請求書)は省略できませんね。
出張旅費等について確認したい場合は、出張旅費日当を払って節税しよう!をご確認ください。
インボイス制度に出てくる適格請求書をくわしく解説!のまとめ
最後にもう1度確認しよう!
55日記(1090)
保育園が終わると必ず公園に行きますが、最近はすぐに家に帰ってくれます。
66日記(317)
最近、ウイルスに感染して高熱を出していました。
41.1℃になったときには、どうなるかと思いましたが、大丈夫でした。
うちの家で初めてコロナの検査をしたのが、10か月の子供だったとは、ちょっと驚きです。