税理士の柏嵜です。東京都大田区で開業しています。
年末調整が終わって、源泉徴収票を渡されたけど、なんかよく分からないと思っていませんか?
この記事を読むと源泉徴収票に、どんなことが書いてあるかわかりますよ。
源泉徴収票の全体像
これから、細かく説明していきます。
源泉徴収票の解説
源泉徴収票の解説をしていきます。
①種別
種別には、収入の種類となります。だいたいは、給与・賞与が入ってくると思います。
他に俸給や歳費などが入ることもあります。
②支払金額
支払金額は、年収のことです。
支払金額にある内というのは、源泉徴収票を作成する時に未払いの場合は、金額を内のところに小さく書きます。
③給与所得控除後の金額(調整控除後)
給与には一定の経費があります。
それが給与所得控除です。その一定の経費を引いたあとの金額が、給与所得控除後の金額となります。
2020年からできた所得金額調整控除もこちらで引いていきます。
給与所得控除後の金額を確認したい場合は、こちらを確認してください。
所得金額調整控除について知りたい場合は、所得金額調整控除の対象や条件などをわかりやくす解説!を、お読みください。
④所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額は、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除、生命保険料控除、地震保険料控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除の額の合計額です。
⑤源泉徴収税額
源泉徴収税額は、年末調整した後の所得税の金額です。
源泉徴収税額の欄に書いてある税金が、1年間の所得税の額となります。
⑥(源泉)控除対象配偶者の有無等
(源泉)控除対象配偶者の有無等の欄には、(源泉)控除対象配偶者がいる場合は、有の欄に○がついています。
従有は、メインの給料から控除するのではなくて、サブの給料から(源泉)控除対象配偶者を控除する時に使用します。
こちらの用紙を記入している場合は、従有の欄に○が付きます。
(源泉)控除対象配偶者がいる場合で、(源泉)控除対象配偶者の年齢が70歳以上の場合は、老人の欄に○がついています。
☆☆☆関連記事☆☆☆
源泉控除対象配偶者・同一生計配偶者・控除対象配偶者の違いをわかりやすく解説!
⑦配偶者(特別)控除の額
配偶者控除や配偶者特別控除を受ける場合の控除金額が記載されます。
⑧控除対象扶養親族の数
控除対象扶養親族とは、2020年12月31日現在で、16歳以上の扶養親族を言います。
扶養親族とは、2020年12月31日現在で、次の4つに該当している人です。
- 配偶者以外の親族
- 年末調整を受ける人と生計を一にしている人
- 年間の合計所得金額が、48万円以下の人⇒給料で言うと103万円です
- 自分や他人の青色事業専従者や事業専従者でない人
これから出てくる〇〇扶養親族は、この4つを満たした人です。
☆☆☆関連記事☆☆☆
年末調整や確定申告に出てくる扶養親族や同居老親等・同居特別障害者などをわかりやすく解説!
特定の欄
特定の欄は、特定扶養親族がいる場合に人数が記載されています。
特定扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち、年齢が19歳以上23歳未満の人を言います。
特定の従人は、メインの給料からでなく、サブの給料から特定扶養親族が控除されている場合に、人数が記入されます。
老人の欄
老人の欄は、老人扶養親族がいる場合に人数が記載されます。
老人扶養親族とは、控除対象扶養親族のうち70歳以上の人のです。
人と書いてある欄には、メインの給料から控除される老人扶養親族の人数が書かれます。
内と書いてある欄には、人と書いてある欄の中で、同居老親等(源泉徴収票をもらう人か源泉徴収表をもらう人の配偶者の直系尊属と同居している人)の数が書いてあります。
直系尊属とは、簡単に書くと、源泉徴収票をもらう人か源泉徴収票をもらう人の配偶者のおじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんなどのことです。
従人の欄は、サブの給料から老人扶養親族を控除した場合に、控除した人数が書いてあります。
その他
その他の欄は、控除対象扶養親族の中で、特定扶養親族と老人扶養親族以外の人がいる場合に、人数が記入されます。
年齢が23歳以上で69歳以下です。
人と書いてある欄には、メインの給料から控除される控除対象扶養親族の人数が書かれます。
従人の欄は、サブの給料から控除対象扶養親族を控除した場合に、控除した人数が書いてあります。
⑨16歳未満扶養親族の数
扶養親族の内16歳未満の人の数が書いてあります。
⑩障害者の数(本人を除く)
障害者の数の欄には、控除対象扶養親族のうち、障害者の人数が書いてあります。
特別の欄には、特別障害者の人数が記入されています。
その他の欄には、一般の障害者の数が書いてあります。
特別の中の人と書いてある欄は、控除対象扶養親族で、特別障害者の人の数が書いてあります。
特別の中の内と書いてある欄は、特別障害者のうち源泉徴収票をもらう人と同居をしている人などの数が書いてあります。
⑪非居住者である親族の数
源泉控除対象配偶者、控除対象配偶者、配偶者特別控除の対象となる配偶者及び控除対象扶養親族のうち、非居住者がいる場合は、人数が記入されます。
16歳未満の扶養親族の中で国内に住所がない人の数も記載されます。
非居住者とは、 国内に住所がない人又は現在まで引き続き1年以上居所(ホテルなど長期滞在の場所)がない人を言います。
⑫社会保険料控除等の金額
社会保険料控除等の金額の欄には、給料から控除された健康保険や厚生年金、源泉徴収票をもらう人が払った、国民年金や介護保険などの合計金額が記入されています。
⑬生命保険料の控除額
生命保険料の控除額の欄は、支払った生命保険料に一定の計算をした生命保険料控除額が記載されます。
生命保険料の控除額は、上限が12万円です。
⑭地震保険料の控除額
地震保険料の控除額の欄は、支払った地震保険料や支払った長期損害保険料に一定の計算をした長期損害保険料控除額の合計額が記載されます。
地震保険料の控除額は、上限5万円です。
⑮住宅借入金等特別控除の額
住宅ローン控除の控除額が記載されています。
この欄に記入されている金額は、住宅ローン控除を受けられる金額ではなく、住宅ローン控除をして源泉所得税が0円となった場合は、0円になった時の金額です。
⑯生命保険料の金額の内訳
生命保険料の金額の内訳の欄には、新生命保険料、旧生命保険料、介護医療保険料、新個人年金保険料、旧個人年金保険料の控除証明書の提出された金額の合計額が記入されます。
⑰住宅借入金等の特別控除の額の内訳
住宅借入金等特別控除の額の内訳の欄は、住宅ローン控除のことですが次の事が書いてあります。
住宅借入金等特別控除適用数
住宅借入金等特別控除適用数の欄には、年末調整の時に住宅借入金等特別控除の適用数を書きます。
例えば、新築の時に1回目とすると、何年後かに増加改築等をするときに、住宅借入金等特別控除を適用したら2回目となります。
居住開始年月日
居住開始年月日は、住み始めた年月日が書いてあります。
住宅借入金等特別区分
住宅借入金等特別区分の欄は、適用を受けている住宅ローン控除などの区分がわかるように、記入されています。
住宅借入金等年末残高
住宅借入金等年末残高の欄は、住宅ローン控除の年末の残高が記入されています。
⑱国民年金保険料等の金額
国民年金保険料等の金額の欄には、年末調整を受ける年に支払った、国民年金と国民年金基金の合計額が記入されています。
⑲旧長期損害保険料の金額
旧長期損害保険料の金額の欄には、旧長期損害保険料の控除証明書に記載された金額が書いてあります。
⑳基礎控除の額
基礎控除は、48万円です。基礎控除が48万円の場合は、記入されません。
☆☆☆関連記事☆☆☆
合計所得金額を確認したい方は、年末調整や確定申告に出てくる合計所得金額と総所得金額の違いってなに?を確認してください。
㉑所得金額調整控除額
所得金額調整控除額の欄は、年末調整する人が受けた所得金額調整控除の金額が書いてあります。
所得金額調整控除は、上限が15万円です。
所得金額調整控除を確認したい方は、所得金額調整控除の対象や条件などをわかりやすく解説!をお読みください。
㉒(源泉・特別)控除対象配偶者
(源泉・特別)控除対象配偶者の欄には、次の3つの場合の配偶者の名前とマイナンバーを書きます。
区分の欄は、配偶者が非居住者の場合に○がついています。
㉓配偶者の合計所得金額
配偶者の合計所得金額の欄には、控除を受ける配偶者の合計所得金額が記入されています。
㉔控除対象扶養親族
控除対象扶養親族の欄には、控除の対象となる扶養親族の名前やマイナンバーが記入されます。
区分の欄は、扶養親族が非居住者の場合に○がついています。
㉕16歳未満の扶養親族
16歳未満の扶養親族の欄には、16歳未満の扶養親族の名前が記入されます。
区分の欄は、16歳未満の扶養親族が非居住者の場合に○がついています。
㉖備考
備考の欄には、控除対象扶養親族が5人以上いる場合は、5人目以降の控除対象扶養親族のマイナンバーが書かれています。
まず、摘要欄に(1)〇〇五郎 (2)〇〇六郎(非居住者) (3)〇〇花子(年少)と5人目以降の控除対象扶養親族の名前を書きます。
備考欄には、(1)(2)(3)が対応するように(1)1234567890123 (2)2345678901234 (3)3456789012345とマイナンバーが書かれています。
㉗未成年者から勤労学生まで
未成年者から勤労学生までは、源泉徴収票を受け取る本人が該当する場合は、○がついています。
ひとり親控除が新設されて、特別の寡婦と寡夫がなくなりました。
ひとり親控除について確認したい方は、ひとり親控除と寡婦控除をやさしく解説!2020年の年末調整をお読みください。
㉘中途就・退職
中途就・退職の欄は、源泉徴収票の対象年の中途で就職や退職した場合は、○がついて年月日が記入されます。
㉙摘要
摘要欄には、色々記入することがあります。
・1番多いのが、源泉徴収票を発行する会社の前に別の会社に勤めていた時の会社の住所、会社名、給料の金額、所得税の金額、社会保険の金額が記入されます。
・控除対象扶養親族又は16歳未満の扶養親族が5人以上いる場合に、5人目以降を記入します。そして、5人目以降のマイナンバーは、備考欄に記入します。
・同一生計配偶者(控除対象配偶者を除く)がいる人で、同一生計配偶者が障害者、特別障害者、同居特別障害者の場合は、名前(同配)と記載される
・所得金額調整控除の摘要がある場合は、名前(調整)と記載されるなど
源泉徴収票の見方や書き方をわかりやすく解説!のまとめ
最後にもう1度確認しましょう。
55日記(899)
夜に夢を見ているのか、寝ぼけて「来ないでぇ~」とか言います。
66日記(127)
最近、近くの公園を一緒に散歩して、刺激を与えています。